【ロサンゼルスモーターショー10】「日本車EV祭り」開催中

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタはRAV4 EVにテスラの技術を注入した
トヨタはRAV4 EVにテスラの技術を注入した 全 5 枚 拡大写真

ロサンゼルスモーターショーでは日本車メーカーによるEV発表が相次いでいる。会場はまるで「日本車EV祭り」の様相だ。その背景を探った。

日産が『リーフ』市販仕様を世界初発表したのを皮切りに、トヨタは資本提携した電気自動車ベンチャー企業のテスラ社と共同開発した“powerd by TESLA”の『RAV4 EVプロトタイプ』を大々的に発表、ホンダは『フィットEV プロトタイプ』を発表、そして三菱は北米仕様『i-MiEV』を発表、と日本車メーカーのEV発表が活況を呈しているロサンゼルスモーターショー。アメリカのメーカーからの大きな世界初披露がなかったこともあり、相対的に日本車メーカーの動きが目立つ。

少し前までのロサンゼルスモーターショーが「あくまで地方ショーで出展者が地元ディーラーだったブースもあった」とは信じられないくらい、今年は日本メーカーが力を入れていた。日本からはホンダの伊東孝紳社長やスバルの森郁夫社長も駆けつけて社長スピーチを行ったほどである。なぜ日本メーカーが積極的だったのか?

理由のひとつとして「デトロイトモーターショー(ロサンゼルスモーターショーの2か月後に開催)からのシフト」が考えられる。

アメリカ三大メーカーのお膝元であるデトロイトショーは、やはり「主人」であるアメリカメーカーに遠慮している面があり、その点ロサンゼルスショーでは「アメリカメーカーに大きく気を遣うこともなく伸び伸びとショーに参加できる感覚」というのが多く聞こえる声。

結果として日欧の自動車メーカーの心は、デトロイトから離れてロサンゼルスに軸足を移しつつあるのだ。

対照的にアメリカメーカーからの大物発表がなかったのは、彼らはデトロイトモーターショーのために大物を2か月後まで温存しておく必要があるからである。

もうひとつ気になるのは、なぜロサンゼルスでEVの発表が重なったのかということ。実は、カリフォルニア州は過去に大気汚染に悩まされたことから州政府が環境改善に対して積極的に活動している。

全米でもっとも厳しい環境規制が2012年からさらに強化されることが決まっており、EVをアピールするには最高の場所なのだ。だから、EVを積極的に持ち込んだのである。ただし、現地の一般市民には「EVはまだまだ先の乗り物」という意識も根強く、ショーでのEV祭りの熱気が一般市民レベルまで届くのかは未知数だ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る