スマートフォン利用のタクシー配車、ソフトバンクが選ばれた理由

自動車 テクノロジー ITS
名古屋市で行われた会見のもよう
名古屋市で行われた会見のもよう 全 12 枚 拡大写真

“対応の早さ”が決め手

フジタクシーグループは2年ほど前から今回の新ステム導入を画策しており、ドコモとKDDIにも話を持ちかけたという。フジタクシーグループ梅村明正代表取締役会長は、ソフトバンクを選んだ理由として「対応が早かった」ことを第一に挙げた。

一方で、ソフトバンクはつながりにくいという声もあり、大地震が発生した場合などはスマートフォンそのものが役に立たなくなることも考えられる。「万一、災害でシステムが使えなくなったらすべて“流し”に切り替える。そもそもお客様も電話がつながらない。配車業務どころではない。基地局はこれから増やしてもらえるようだし」(同)と、さほど不安視していない様子だ。

それよりもスマートフォンの拡張性に注目しており、「位置や顧客情報の送受信だけでなく、業務連絡など個別にできるようになれば、タクシーに装備するのではなく、従業員個人個人に持たせたい。通話代もかからない」(同)と期待を寄せる。

◆違うプラットフォームでの構築もあり得る

システムはリアライズ・モバイルが開発した。プラットフォームにWindowsMobileを選んだのは「開発段階でマイクロソフトからのサポート・協力が大きかったことから」(リアライズ・モバイル・コミュニケーションズソリューション事業部小野シニアマネージャー)だという。ただ、「今後、AndoroidやiOSなどに移行することも選択肢の一つとして当然考えている」(同)と、プラットフォーム移行には含みを持たせた。

行う業務は二つ。そのうち配車管理では、乗務員はまずログインして、出庫メニュー、乗車メニューを選ぶ。配車センター側は客からの要請電話で顧客データベース登録し、客との直近車両の位置を地図表示し、乗務員へ配車打診し、返事をもらって確定するというもの。もう一つの業務である業務連絡は、これまでの無線では一斉配信のみだったが個別車両ごとにできるようになる。

「当面は従来のアナログ無線と併用していくが、今回の取り組みは顧客満足度の向上にもつながる。個人的には、(業務)無線の時代は終わったと思っている」(梅村会長)。同社の結果いかんで、同社以外でのスマートフォンを利用するタクシー会社が増えることは間違いない。厳しい状況が続いているタクシー業界におけるサービス向上、経費削減の決め手となるか。

《近藤ひでつぐ@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る