【ATTT10】「プローブ情報は質が問われる」…インターナビ事業室長 今井武氏

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
本田技研工業 インターナビ事業室長 今井武氏の講演
本田技研工業 インターナビ事業室長 今井武氏の講演 全 19 枚 拡大写真
「リンクアップフリー」で2010ATTTアワードの最優秀賞を受賞した本田技研工業は、インターナビ事業室長の今井武氏が基調講演を行った。

講演ではホンダのインターナビへの取り組み、サービス内容を解説。刻々と変化する交通環境に対し、円滑なドライブのための情報配信について語られた。そのなかで、「フローティングカーデータは、平日は85万km、休日では180万kmにもおよぶ道路区間の情報が集積される。このプローブデータとVICSのデータを融合することで、最適なルート案内を実現し、20%の時間短縮や15%の省エネを得られる」と語る。

省エネのためのルート探索に関しては、速度や加減速による燃料の噴射量データ、発信加速の係数など、自動車メーカーのみが持ちうるデータを駆使して、最も燃料消費量が少ないルートが提供できることを提示。さらに、これまでの早く着く、あるいは安く着くに加えて、季節や時間、天気を考慮して、ドライブをより楽しめる「シーニックルート」など、インターナビの会員ならではのメニューも紹介された。

また、テレマティクスによるリアルタイム情報の活用についても語られ、複数の企業と共同で運営される、大規模災害時の「災害時移動支援情報共有システム」の運用についても解説。プローブ情報の解析と活用によって実現した、慢性的な渋滞解消や危険区間の対策など、行政との連携による道路環境の改善についても語られた。

リンクアップフリーに関しては、自社ブースでもアナウンスされていたが、講演ではさらにユーザーや販売店サイドからの声を取り上げ、リンクアップフリーがいかに好評か、その効果についての報告もあった。

他社のサービスとの直接比較は行っていないが、「プローブ情報はそれをどう使うか、質が問われる」ということも言及。他社とのプローブ情報の共有化に関する課題、新しいビジネスモデルへの進化など、あまり公には語られない、濃い内容の講演だった。

《岡本 伸史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る