スバル インプレッサ にカーボンルーフ…航空機技術を応用

自動車 ニューモデル 新型車
http://www.subaru-sti.co.jp/
http://www.subaru-sti.co.jp/ 全 3 枚 拡大写真
富士重工業は、炭素繊維複合材を用いた「カーボンルーフ」を東レと共同開発し、12月下旬に発表予定のSTIコンプリートカー、スバル『インプレッサWRX STI tS』に採用すると発表した。

航空機などに使用されている炭素繊維複合材は、重量が一般的なスチールの約2割と非常に軽く、引張強度がスチールと同程度。軽量、高強度であることから、車体構造材への採用で車両の性能の向上に貢献する。一方で素材自体が非常に高価な上、材質の異なる部材との結合部設計に高い技術やノウハウが必要で、自動車ボディへの採用はごく一部の高価格車に限られてきた。

今回開発したカーボンルーフは、富士重の航空宇宙カンパニーが持つ炭素繊維複合材を用いた構造物の設計ノウハウを生かし、炭素繊維・同複合材料、同成型品などの製造技術に優れた東レとの共同開発で、投資を抑える成形工法などを採用した。同時に素材の特徴を活かした外装品質を確保し、ベース車同等以上の衝突安全性と車体剛性を実現、製造ラインでの作業性を成立させ、スバルの車に初めて実用化した。

炭素繊維複合材採用によるルーフの軽量化は、低重心化にも効果がありインプレッサWRX STI tSへの採用で車両の軽量化とともに、操縦安定性の向上にも貢献する。

富士重は、中島飛行機が前身なこともあって航空宇宙部門で航空機の開発・製造に携わり、その中で炭素繊維複合材をはじめとする複合材技術を磨いてきた。現在開発が進められている「ボーイング787」は、大型旅客機として初めて主要構造に全面的に炭素繊維複合材を使用しているが、富士重も開発パートナー企業として、機体の最重要部分のひとつである、翼と胴体を結合する中央翼の開発・製造を担当している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. トヨタの新モビリティ向けEV、『e-Palette』販売開始…2900万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る