【新聞ウォッチ】“EVフィーバー”に水を差す? ホンダ伊東社長

モータースポーツ/エンタメ 出版物
フィットEV(ロサンゼルスモーターショー10)
フィットEV(ロサンゼルスモーターショー10) 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2010年12月6日付

●内閣支持急落25%、仙谷氏「辞任を」45%、本社世論調査(読売・1面)

●法人税下げ2〜3%、政府税調方針、環境税、来年度導入(読売・2面)

●社説:電気自動車、技術革新促すエコカー競争(読売・3面)

●温室効果ガス削減に検証制、COP16原案(朝日・2面)

●車で譲歩、畜産で成果、米韓FTA韓国、野党は反発(朝日・7面)

●急接近:自動車産業国内空洞化リスクありませんか? 逆輸入拡大容易でない、ホンダ社長、伊東孝紳さん(毎日・5面)

●底流・ニュースの裏側:トヨタ覇権へ電動化革命、テスラと提携、EV開発加速(産経・10面)

●「共通番号」導入で一致、与野党4党、協議本格化へ(東京・1面)

●社説:九州で踏みとどまる車工場(日経・2面)

ひとくちコメント

先週末、日産自動車が普通乗用車サイズの電気自動車(EV)『リーフ』を正式に発表したことで、メディアにおけるEV関連記事の露出度が増している。4日付の朝刊各紙には「日産、EV勝負」(読売)をはじめ、「エコカー本命争い」(朝日)、「EV、覇権競争白熱」(毎日)、「EV時代到来の兆し」(産経)、「『次はEV』も選択肢」(東京)などと、センセーショナルな見出しが紙面を飾った。

きょうの読売と東京は社説のテーマにも取り上げている。読売は「走行中に二酸化炭素(CO2)を出さない電気自動車の競争に火ぶたが切られた」との書き出しで「本格的な普及にはまだ課題も多いが、競争の結果次第で、業界の勢力図が激変する可能性がある」と指摘。

東京も「次世代エコカーの主役として、電気自動車の開発競争が加速してきた」として、「年明け以降、本格的な普及期に入るのは確実だ。下請けも含め、産業界への影響も真剣に考えなくてはならない」と論んじている。

日産は、昨年8月、横浜市に移転した新本社ビルのお披露目と同時にリーフの発売時期を告知してから、1年以上にわたってリーフに関係したキャンペーンを繰り広げてきた。3日の発表会はその集大成でもあったわけだが、メディアにおけるアピール効果は予想以上といえるのではないだろうか。

ただ、きょうの毎日によると、、ホンダの伊東孝紳社長はEVの本格普及について「10年後は大きな変化はないと思う。(中略)EVは街乗りで普及すると思うが、1回の充電当たりの走行距離が短いなど課題も多く、マジョリティーにはならないのではないか。50年後を見通せば、水素を燃料に使う燃料電池車が主流になっているかもしれない」と語っている。

“EVフィーバー”にやや水を差すような冷静な分析だが、そのホンダも“品揃え”のためにも、2012年には『フィット』をベースのEVを日米で投入する計画だという。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る