【BMW 5シリーズツーリング 試乗】523i の繊細さに好感…川上完

試乗記 輸入車
5シリーズ・ツーリング
5シリーズ・ツーリング 全 12 枚 拡大写真

BMWがツーリング(Touring)と名付けたハッチバック・モデルの歴史は旧く、BMW最初のメガヒットとなった02シリーズに登場した1975年にまで遡る。BMWが言う「ツーリング」とは、他のメーカーではステーションワゴンに相当するモデルであり、セダンをベースにして4~5人の乗車と200~300kgの荷物を積むことを可能としたものだ。ヨーロッパなどでの長距離高速旅行を想定したモデルであり、走行性能や室内の艤装などは高級セダンに準じたものとなっている。

【画像全12枚】

このBMWツーリングの最新型が新しくなった『5シリーズ・ツーリング』というわけ。

まず、スタイリングは最初からワゴン・ボディを意識していたとしか思えないほど、バランスに優れたグッド・デザインだ。セダンをベースにワゴンを造ると、大抵の場合何処かにデザイン上の歪みが出て、違和感のあるものになってしまいがちなのだが、この5シリーズ・ツーリングに限ってそれは全く感じられない。言い方は悪いが、トランクの素晴らしく大きなセダンなのである。もともと、セダンのスタイリングが完成したものであるだけに、それを崩さずにワゴン・ボディを造るのはかなり難しいことだったに違いない。

リア・ゲートは上開きの一枚ドアで、リア・ウィンドウの傾斜もかなりキツイのだが、使い勝手はすこぶる良い。リア・ウィンドウのみの開閉が可能なのは旧モデル譲りだ。リア・シートが分割可倒式なのはもちろんで、最大で1670リッターの容量を持つ(2名乗車時)。5名乗車(後席を起こした状態)では560リッターだが、実用上はこれで十分以上だ。ヴァンやルート・トラックではないのだから。

日本に導入されるツーリング・モデルは、535iと528i、そしてベィシックな523iの3種がある。上位モデルの535iと新規導入の523iに乗って見る。両方とも直列6気筒DOHCエンジンを搭載、後輪駆動のシステムも同じである。たしかに、カタログ上のパワーでは535iがシングルパワーターボと称するターボチャージャーを装備して306hp/5800rpmのパワーと40.8kgm/1200~5000rpmのトルクを発揮する。一方の523iは204hp/6100rpmと27.5kg・m/1500~4250rpmだ。数値から言えば相手にならない位の差がある。

しかし、究極的な条件で無い限りは、実際上はそれほどの差は無い。何時もスロットル・ペダルを床まで踏み込んで走っているようなら別だが、普通に走っている限りはむしろ排気量の小さなエンジンの方が繊細なフィーリングが楽しめる。

さらに、ツーリング全車種の後輪サスペンションに組み込まれたセルフレベリング機構は、後輪の動きをチェックすることにもなり、きわめて安定性の高い走りを実現している。535iと523iを比べてどちらか?というなら、535iは性能的に手に余る部分があり、523iで日常生活は十分というところ。価格的にも大差ない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
おススメ度:★★★★

川上完|モータージャーナリスト
カメラマンを経て自動車評論を始める。特にメーカー・ヒストリーや個々のモデルについての歴史的な記事を得意とする。趣味のミニチュアカー収集は40年以上のキャリアを持つ。集めた台数は不明。5台のクルマと共に新潟県越後湯沢に暮らす。1946年生まれ。

《川上完》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  5. 「4気筒1000ccツアラーは神」ホンダの新型スポーツツアラー『CB1000GT』初公開に、「ほぼパーフェクト」など絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る