【REGNO GR-XT 発表】転がり抵抗とノイズの低減を両立したテクノロジー

自動車 ニューモデル モビリティ
レグノ GR-XT 転がり抵抗の比較テスト
レグノ GR-XT 転がり抵抗の比較テスト 全 12 枚 拡大写真

2011年2月1日より発売されるブリヂストン『REGNO』シリーズ初の低燃費タイヤ『GR-XT』。ブリヂストン プルービンググランド(栃木県那須塩原市)の特殊路で行なわれた『GR9000』(従来モデル)とGR-XTの比較試乗では、静粛性に加え、後席の乗り心地についてもその進化を確かめることができた。

プルービンググラウンドの特殊路(直線路)を使用した今回の試乗では、同社スタッフが運転し、取材陣は後席でその快適性を比較することとなった。

特殊路は、パターンノイズ路→不整路→ロードノイズ路の順に通るコースで、パターンノイズ路では400ヘルツ以上のノイズを、ゴツゴツとした不整路では“外乱”が入る状況での乗り心地やノイズを、骨材が露出した粗い道のロードノイズ路ではタイヤと路面が接地したさいに生じるタイヤの振動音を比較することができた。

試乗車はトヨタ『レクサスLS460』。サイズ・空気圧・ホイールは、9000およびXTともに235/50R18・230kPa・18X7.5J。一回目に9000、二回目にXT、さらに三回目に再び9000を履いて比較するという具合だ。

パターンノイズ路では、路面とタイヤの溝の間の共鳴によって生じるノイズの低減が、微妙な差だが比較できた。スタッフドライバーによると、「GR-XTからは、シャーッとかヒューッというタイヤの外側から空気を伝って聞こえてくる400ヘルツ以上の音が抑えられている」という。

また、不整路やロードノイズ路では、「GR-XTの偏心構造によって、従来の9000よりもタイヤ全体の弾力性が増したというか柔らかくなったことにより、路面からの伝達をより柔らかに受け止められるようになった」(同スタッフ)ということで、ゴツゴツとした路面での揺れやロードノイズが抑えられているように感じた。

タイヤの転がり抵抗軽減のために、シリカの配置を最適化する「ナノプロ・テック」を採用したことで、REGNOシリーズ初の低燃費タイヤとなった、30周年目のREGNO GR-XT。同社の乗用車用ラジアルタイヤのトップブランドは、これまでの輸入車・高級サルーンのユーザーを押さえつつ、コンパクトカーやミニバンといったユーザー層を取り込む狙いだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る