【レクサス CT200hプロト 試乗】プリウスのレクサス版、ではない…松下宏

試乗記 国産車
CT200h
CT200h 全 12 枚 拡大写真

『CT200h』はトヨタが来年早々にもレクサスブランドで新しく投入するハイブリッド車だ。ありていにいえば、『プリウス』のレクサス版がこのCT200hといえなくもないが、プロトタイプ車に試乗したら、プリウスとはかなり違ったクルマに仕上げられていた。

海外のモーターショーなどに出品されたので外観はすでに知られている。ボディは普通の5ドアハッチバックをイメージさせるもので、プリウスの5ドアとはかなり違いがある。

見るからにカッコ良いデザインという感じではないが、レクサスらしさが随所に表現されたデザインであるのは間違いない。またインテリア回りの質感は高く、このあたりもレクサスらしさを感じさせる。

プリウスが普通のクルマであるのに対し、レクサスCT200hはプレミアムかつスポーティなクルマに仕立てられている。インパネ内にタコメーターが設けられているのはその一例で、トヨタのハイブリッド車はタコメーターがないのが普通だから、これだけでも走り志向のクルマであるのが分かる。

1.8リットルエンジンと電気モーターを組み合わせたのはプリウスと同じで、車両重量はプリウスよりもやや重くなっているとはいえ、滑らかな加速感などはプリウスと変わらない。

ハイブリッド用の変速機にはパドルシフトが設けられて6速マニュアル車感覚の走りを楽しむこともできる。このあたりもプリウスとの違いが明確になる部分だ。

さらにいえば、足回りが大きく違う。かなり硬めでしっかりした乗り味は相当にスポーティな印象があり、ステアリング操作に対する応答性や回頭性の良さなどもレクサスCT200hならではの感覚がある。

CT200hにはFスポーツというグレードが設けられるほか、スポーツモードの設定があって、これを選択すると変速スケジュールが変わり、ステアリングもグンと重くなって操舵に対する応答性がさらに高まる。

エンジンが回ったときの透過音はそれなりに入ってきて、レクサスのハイブリッド車としてはもう少し静かな方が良いのではと思わせる部分もあった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る