[広州レポート]日本車が行き交う「世界の工場」

自動車 ビジネス 海外マーケット
バス、自転車、そして多くの日本車が入り乱れる市街地
バス、自転車、そして多くの日本車が入り乱れる市街地 全 18 枚 拡大写真

広州モーターショーが開催されている中国広東省広州市は、トヨタやホンダの工場があることもあって、街を走る自動車は日本車が多い。そのためか親日家も多いことでも知られている。「世界の工場」として活気づく広州の街をレポートする。

広州市は、北京、上海に次ぐ中国第3の規模の都市。人口は約1000万人。古くはシルクロードの起点として貿易で栄えてきたということもあり商売人が多い。これが現代の商業都市・広州にも受け継がれている。現在は生地や衣料品の生産が盛んで、海珠区の「中大国際軽紡城」には2000もの生地メーカーや問屋が軒を連ねる。このためファッションの発信地として多くの若者も訪れる。

沖縄県よりも南に位置することもあり、気候は温暖で年間の平均気温は22度。一年を通じて気温の変化がほとんどなく、ストーブを設置していないオフィスもあるほどだという。記者の滞在中も、12月後半だったにもかかわらず最高気温25度の日が続き、日本から持って行った冬物類は役立たずとなってしまった。

街を歩いてまず目に入るのは、交通量の多さ。運転マナーが悪いのか、ウデが良いのか、片側4車線を100km/hほどのスピードで車がびゅんびゅんとすり抜けて行く。片側2車線程度の道路でも信号や横断歩道が少ないため、横断するにはタイミングをつかむしかない。「歩行者優先」などは通用しないので注意が必要だ。

街を走る自動車は、トヨタ、ホンダが圧倒的に多い。多くの人が地元で生産されたものを好むようで、トヨタは『クラウン』、『カムリ(中国専用車)』、『カローラ(同)』、『ランドクルーザー』、ホンダは『シビック』、『シティ(中国専用車)』、『オデッセイ』などが走り回っている。

交通機関は地下鉄、バスの路線が張り巡らされており、市内ならばどこへ行くにも不便を感じることはないだろう。ただ地下鉄、バスともに平日の昼間でも通勤ラッシュのように混雑しているのでうっかり下り損ねたりしないよう注意が必要だ。

またタクシーの数も多く、初乗り料金も7元(約87円)からと非常に安いので気軽に利用出来るのも旅行者には心強い。記者は中心地の海珠区にある広州ホテルに滞在し、モーターショー会場の広州国際会議展覧中心への往復はタクシーを利用したのだが、約10kmの距離でも32元(約400円)程度だった。

ちなみにタクシーはVW『サンタナ』とキア『オプティマ』が大多数。日本で良く見かける『クラウンコンフォート』や『セドリック』よりやや大型のセダンで、後席もゆったりとしている。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る