革新の技術満載の小型トラック…三菱ふそう キャンター

自動車 ニューモデル 新型車
キャンター
キャンター 全 6 枚 拡大写真

●乾式か湿式か、クラッチを選ぶ理由

ところで乾式クラッチ=滑りが少なく高性能、湿式クラッチ=制御が簡単でコスト安、というイメージを特徴として捉えている人も少なくないような印象なので、ここで改めて書いておきたい。

確かに乾式クラッチはスリップロスが少なく、伝達効率に優れる。しかし、MTベースのトランスミッションにおいて、スムーズな走りをするためには半クラッチという断続の中間位置を利用することは避けられない。特に発進加速をスムーズにするためにはキメ細かい制御が重要となるがそれでも乾式クラッチでは、その摩擦係数から大きな発熱が避けられないのだ。

2t、3tの荷物を積んで走るトラックであれば、その負担は一層大きなものとなる。つまりトラックだから滑りが少ない乾式クラッチを採用するのではなく、クラッチの寿命を延ばすためにあえて湿式を選んだのである。

その結果、クラッチの耐久性は30万kmと、ほぼトラック自体の寿命をカバーするほどまでになった。エンジンオイルの交換サイクル4万km毎に対して、その2倍となる8万km毎にトランスミッションのオイルを交換するだけで、30万kmも走り続けることができるというのは、MTよりも凄いことなのである。

MTと比べてドライバーのスキルに左右されにくいAMTなら、燃費やクルマの傷み具合も安定している。しかも伝達効率に若干のロスはあっても、シフト時のロスが少ないデュアルクラッチならば、結果的に燃費向上につながるし、駆動系全体の負担軽減にもつながる

ちなみにエンジンオイルの交換サイクルは、従来エンジンの3万kmに対して、4万kmへと3割も延長されている。それはエンジンオイルの容量アップやオイルフィルターの高性能化などではなく、触媒やDPFフィルターのためのポスト噴射の量を最適化することによるオイルダイリューション(燃料によるオイルの希薄化)や黒煙の混入が減らせたことによって達成できたと言う。

つまり、最新のクリーンディーゼルはエンジンオイルの汚れさえも減少させることで、エンジンオイルをロングライフ化し、廃油を減らせるという環境性能も備えているのだった。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る