ジーパンより高いハンバーガー Big America第2弾発売へ

自動車 ビジネス 国内マーケット
Big America2
Big America2 全 9 枚 拡大写真

「ジーンズが690円。セットだとそれより高い740円のハンバーガー」と、日本マクドナルドの原田泳幸代表取締役会長兼社長兼CEOは語る。マクドナルドはアメリカンテイストのハンバーガーシリーズ「Big America2」を7日より順次発売する。

2011年にマクドナルドは日本登場40周年を迎える。スローガンは“Make Wow”=ワオと言わせる。今年最初の戦略的新商品Big America2は、4分の1ポンドビーフパティ(通常の約2.5倍)を主役にし、アメリカンテイストを実現したハンバーガーシリーズだ。

原田CEOは5日の記者会見で、現在の経済状況についてデフレだと悲観しなくて良いと述べた。「安いものだけが売れているのではない。ハイブリッドカー、地上波デジタルTV、パン焼き機などプレミアム商品も売れている。市場は二極化している」。

日本マクドナルドの2010年度の全店売上高は5427億円で過去最高。12月度の既存店売上高は対前年同期比+11.6%、伸び率は10年度最高となった。12月度の営業店舗数は前年比−11.2%ながら、1店舗当たりの売上高は+18.6%となり、戦略的閉店が奏功したと同社は分析する。

2010年は1月から販売した「Big America」シリーズがヒットし、12月はその中から「テキサスバーガー」を再登場させ好業績を収めた。この勢いをBig America2につなげることをもくろむ。

業績好調の理由は、独自性、“らしさ”を追求したこと、と原田CEO。「音楽を聴いたとき、メニューを見たとき“これがマクドナルドだ”と感じる。それがブランドというものだ。コモディティ(誰にでもできるもの)は価格競争にしかならない」。

原田CEOはまた、グローバルブランドには国籍があると指摘する。「例えばトヨタが日本の企業であるように、マクドナルドはアメリカの企業だ。それは変えない」。03年まで日本マクドナルドの業績は対前年比マイナスが7年続いた。原因は「外因ではなかった。“マクドナルドらしさ”を失っていた」という。

成功のもうひとつの秘訣として原田CEOは投資をあげる。人材、店舗、厨房に投資した。「他の外食産業と比べてレベルが違う」と自負する。

新年の業績予想については「11年の外食産業は予見できない。マクドナルドは年間15億人が利用するから、いかに機敏にナビゲーションしていくかが重要だ。個人的な、ざっくりとした感覚では、対前年比フラットか」と述べる。

「やろうと思っていることと、今やっていることとのギャップをどのように埋めるかが、転換点となる」

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る