【東京オートサロン11】どうした三菱? ファンは待っている!

自動車 ニューモデル モーターショー
三菱車
三菱車 全 2 枚 拡大写真

2011年のオートサロンで、なにか重要なものを見落としているような気がした人はいなかっただろうか。近年、その盛況ぶりからトヨタ、ホンダ、日産とメーカーの出展が目立つようになってきたオートサロン。

トヨタと日産は「レクサス」と『GT-R』でスーパーカーの対決を見せてくれている。ホンダはエココンセプトを打ち出したブースながら、ホンダアクセスというオプションパーツ開発部門が空力実験カーが異彩を放っていた。スバルはSTIが国際ラリー、ニュルブルクリンク24時間耐久レース、SUPER GTをしっかりフォローしている。しかし、三菱がいないのだ。

三菱といえばモータースポーツの世界ではスバルのよきライバルとして活躍していたはずだ。2010年に業務を縮小したとはいえラリーアートという競技用パーツやスポーツパーツを開発、販売するチューニング会社を持っている。『i-MiEV』のラリーアートモデルなど期待していたのだが……。

もちろんメーカー系の出展がないだけで、会場では、ドレスアップカーやショップデモカーとして『ランサー』や『コルト』の展示を見かけたし、サスペンション、クラッチなどランサー向けのパーツを展示していたチューニングショップやアフターパーツメーカーも存在したが、その数は少なかったように思う。

三菱自動車広報に東京オートサロン不参加の理由を聞いてみたところ、「東京オートサロンは、もともとアフターマーケットやパーツ類がメインのイベントでした。三菱自動車としては、そのようなパーツを扱うメーカーではないので、参加を見送らせていただきました」との返事だ。

WRC撤退やラリーアートの業務縮小などを考えると、企業としてはやむを得ない決断であり、合理的な判断なのかもしれない。しかし、2010年の国内外のモータースポーツでは、三菱車がいまだに元気に活躍し、実績を残している。トルクフルな三菱のエンジンは初心者でも扱いやすく、頑丈なボディや駆動系もプライベータにとって重要なパフォーマンスのひとつとして評価も高い。ファンは待っている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る