【JNCAP】後席乗員の保護性能も調べるオフセット衝突試験

自動車 テクノロジー 安全
2010
2010 全 10 枚 拡大写真

独立行政法人の自動車事故対策機構(NASVA)が20日に行った報道関係者向けの公開では、3パターンの試験が行われている。このうち、午前中に行われたのが「オフセット前面衝突試験」だ。

従来は運転席と助手席に男性を模したダミー人形(Hybrid-III)を乗せ、その傷害値を計測していたが、2009年度からは運転席に男性型、後部座席左側に女性型のダミーをシートベルト着用状態で乗せるようになった。女性型のダミーでは後席乗員の保護性能を調べている。10年度も継続し、今年で2年目となる。

ハニカムバリアへの衝突速度(試験速度)は64km/h。車線逸脱による対向車との正面衝突を想定し、衝突における車室変形による乗員への加害性を評価するもので、運転席側(車幅の40%)が損傷を受けるように試験が行われる。

この日のオフセット試験に用いられた車両は三菱『RVR』で、公開試験では初となるSUVだ。車両は東京都内のディーラーから使用目的を伏せた状態で調達している。RVRは一般的な乗用車よりも重量があり、ハニカムバリアへの衝突音も若干重々しいように感じた。

正式な結果が公表されるのは、データの分析を待ってからとなる。損傷を受けた車体右側でも手でドアが開けられるのは最近のクルマの特長だ。大きめのエアロパーツが壊れることなく、そのまま脱落して飛んできたことには驚かされた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る