【JNCAP】歩行者脚部保護性能試験のトライアルを実施

自動車 テクノロジー 安全
2010
2010 全 10 枚 拡大写真

自動車事故対策機構(NASVA)が20日に行った報道関係者向けの公開で、側面衝突試験に続き、午後に行ったもうひとつの試験は、2011年度からの導入を目指して現在トライアルを進めている「歩行者脚部保護性能」を評価するものだ。

これは日本が中心になって開発した「FLEX脚部インパクタ」と呼ばれる成人男性の脚部を模したダミーを使い、40km/hの速度で対象車の前部バンパーへ向けて打ち出すことで試験を行う。

インパクタ内部には多数のセンサーが内蔵されており、靭帯の伸び量や、大腿部や頚部の曲げモーメント、加速度を計測できるようになっている。これによって膝関節の損傷メカニズムが再現でき、歩行者が巻き込まれる事故でも発生件数が特に多い脚部損傷に的を絞った対策も可能になるという。

欧州でも同様の試験が準備されており、試験用のインパクタはすでに開発されているが、日本で使われるものはこれよりも精度が高く、計測項目も多岐に及ぶようだ。現状は「本試験実施に向けた効果確認」のために衝突速度は40km/hとしているが、本試験として採用された場合、それが44km/hになることはすでに決められている。

インパクタは空気圧で打ち出されるが、バンパーまでの距離は約1m。射出から衝突までの時間は約0.15秒といったところ。カウントダウン終了直後には「もうぶつかっている」という状態だった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る