【日産 フーガHV 試乗】効率の良さは大したもの…松下宏

試乗記 国産車
フーガハイブリッド
フーガハイブリッド 全 3 枚 拡大写真

日産が改めてハイブリッドに取り組んだのが『フーガハイブリッド』。1モーター2クラッチ方式という独特のハイブリッドシステムを採用した。エンジン、モーター、トランスミッションを縦に並べ、それぞれの中間にクラッチを置く方式で、FR車には特に適しており、モーターによるEV走行も可能な仕組みだ。

発進はほぼ確実にモーターだけで走り出す。とても静かで滑らかな走りだ。緩やかに走り出すとそのままモーターだけでかなりの距離を走れる。

フーガハイブリッドにはタコメーターが装備されていて、EV走行でエンジンが停止するとタコメーターの針がゼロを指す。針が止まったままの状態で走れるのはちょっと妙な感じだ。

アクセルを強く踏むなどするとエンジンがかかるが、このときにほとんどショックを感じない。アクセルの踏み込みに対して一瞬のラグを感じるが、すぐにタコメーターの針が動いてエンジンとモーターの足し算で走る。

そして少しでも余裕ができるとエンジンの動力を電池への充電に回す。リチウムイオン電池を使っているので、ニッケル水素電池に比べて電気の出し入れ性能に優れている。このことが変速ショックを抑えたり、燃費を良くしたりすることにつながっている。

加速時にEV走行からエンジンが始動して低速ギアに切り替わったときの変速ショックは、よほどの意地悪テストのようなことをしないと出ない。普通のドライバーなら、少々急な加減速をしてもショックを感じることはないだろう。

比較的シンプルなメカニズムでありながら、10・15モード燃費で19km/リットルを達成しているのは立派。これだけ効率の良いハイブリッドに仕上げたのは大したものだと思う。

ただし、価格はちょっと高めというか、『クラウン』の価格を横目でにらみ、それに合わせた価格にした印象。なので、クラウンよりはちょっと割安な設定だが、際立って安いわけではなく、普通にハイブリッド車らしいやや高めの価格になっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
  5. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る