宇宙に浮かぶ地球を体感「つながりプロジェクト」 3月19日より

自動車 社会 社会
日本科学未来館、宇宙空間に浮かぶ地球を体感できる「つながりプロジェクト」 日本科学未来館
日本科学未来館、宇宙空間に浮かぶ地球を体感できる「つながりプロジェクト」 日本科学未来館 全 5 枚 拡大写真

 日本科学未来館は3月19日より、シンボル展示「ジオ・コスモス」を中心とした新しい地球理解のための「つながりプロジェクト」をスタートする。

 同プロジェクトでは、「ジオ・コスモス」「ジオ・スコープ」「ジオ・パレット」の3つのツールを使って、多様な視点から地球を眺めることで、地球上のさまざまなものの「つながり」と「地球」というシステムを理解し、地球を未来につないでいくために何をすべきかともに考えることに取り組んでいくという。

 ジオ・コスモスは、宇宙空間に浮かぶ地球を有機ELパネルを使って超高度解像度で再現した大型球体「地球ディスプレイ」。未来館のシンボル展示となる。人工衛星がとらえた地球上の科学観測データを映し出すことで、多様な地球の姿を描き出すという。

 ジオ・スコープは、ジオ・コスモスと連動して、国内外の科学者や研究機関から集めたデータをタッチパネルによる簡単な操作で自由に閲覧できるインタラクティブボード。

 オンラインサービスのジオ・パレットは、世界の国々に関するさまざまな情報をもとにオリジナルの世界地図を描くことができる。CO2排出量からGDPなどの統計データまで、数百種類のデータを提供しており、自由に選択したデータを1枚の地図上に重ね合わせてみることで、地球環境や人間活動の様相を多角的な視点からみることができる。また、作成した地図はサイト上で公開し、ほかのユーザーと共有することも可能だ。

 未来館では、今回のプロジェクトの開催に際し、「地球温暖化、生物多様性などグローバルな課題の解決やCO2排出量の1990年比25%削減達成など、国民のグリーンイノベーションの意識の醸成が求められている。社会と地球環境を保ち続けるための多くの情報を効果的に発信し続けることも同プロジェクトのミッションである」とコメントしている。

「つながり」プロジェクト〜地球を理解するための、新しい知の体験〜
公開日時:3月19日(土)午前10:00
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
場所:日本科学未来館 1階 シンボルゾーン、3階 常設展示内
    東京都江東区青海2-3-6
休館日:毎週火曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開館) 12/28〜1/1(※ただし1/4は開館)
入館料:大人600円、18歳以下 200円
    団体8名以上 大人480円 18歳以下 160円
※障害者手帳所持者は当人および付き添い者1名まで無料
※未就学児は無料

日本科学未来館、宇宙空間に浮かぶ地球を体感できる「つながりプロジェクト」

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 【怪談】Cさんの最後の乗客
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る