【キャデラック CTSクーペ】デトロイトに映えるアート&サイエンス…写真蔵

自動車 ニューモデル 新型車
CTSクーペ
CTSクーペ 全 30 枚 拡大写真

日本で12月より販売を開始したキャデラック『CTSクーペ』。「アート&サイエンス」をコンセプトとしたその唯一無二の未来的なデザインと、GMの拠点でもありCTSクーペを生み出した米国デトロイトの街並みを写真蔵でお届けする。

CTSクーペは、先に発売されている『CTSセダン』、『CTSワゴン』に次ぐCTSシリーズの新型で、2+2シーターの2ドアクーペだ。他モデルと同様にエッジの効いた直線と面を基調としたエクステリアデザインが大きな特徴。光の加減によって様々な表情を見せる。

ボディサイズは全長4800mm×全幅1900mm×全高1420mm。ホイールベースは2880mmとセダンと共通ながら全長を70mm短縮、全高を50mm低くし、全幅を50mmアップ。スポーツクーペらしい走りを予感させる外観を手に入れた。

サイドビューはフェンダー上部のエアアウトレットからリアまでを駆け上がるショルダーライン、そして切り詰められたサイドウィンドウがスマートかつスポーティさを演出。タッチパッド式のドアハンドルもこれに貢献する。一方リアビューは、角形2本出しのセンターマフラー、面を強調した大型バンパー、Cピラーにまで回り込んだコンビネーションランプなど、力強さを全面に押し出している。

内装は、ウッドをアクセントとしクラシカルな雰囲気を漂わせつつも、センターパネルやドアポケットなどにシルバーをあしらい、先進的なイメージをも両立した。2+2ではあるが後席には大人2人がゆったり乗車できる空間を実現している。

エンジンは311psを発揮する3.6リットルV6エンジンを搭載。これに6速ATを組み合わせ、キャデラックならではの高級感ある走りを実現する。静音性は高く、日本に比べると路面状況の悪いアメリカの一般道でもロードノイズや極端な突き上げを感じることはほとんどない。

今回の撮影で使用したのは米国仕様の4WDだが、国内では後輪駆動の2WDをラインアップする。大排気量ながら燃費はJC08モードで8.1km/リットルを達成。さらに燃料はレギュラーガソリンのため経済的であるという点もアドバンテージとなっている。

■デトロイト
アメリカ合衆国ミシガン州南東部の都市。自動車産業とともに発展して来た都市で、GM、フォード、クライスラーの米ビッグ3が拠点を置く。デトロイトのシンボルもなっている摩天楼、ルネサンスセンターにはGMの本社があり、デトロイトモーターショーの会場にもなっているCOBOセンターとは数100mの距離。ショーが開催される冬期には日中でも氷点下になるほど冷え込み積雪もあるが、除雪や融雪が整備されているため交通への支障は少ない。今回の撮影では、ルネサンスセンターのあり高層ビルが立ち並ぶダウンタウンから、アメリカらしい閑静な住宅街イースト・ジェファーソン・アベニューを東へ走り、セントクレア湖沿いを走るレイク・ショア・ロードをめざした。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
  5. 「カッコ良すぎて惚れました」アウディが国内先行展示した新型『e-tron GT』に、ファンの報告続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る