車載用ミリ波レーダーの低価格化に効果…東芝が周波数シンセサイザを開発

自動車 テクノロジー 安全

東芝は、CMOSを使った車載用ミリ波レーダー向けにデジタル・アナログ混載位相同期回路を用いたFMCW方式に対応した周波数シンセサイザを開発した。

高周波基準信号源等を使用することなく、線形性が高いFMCW信号の生成が可能で、車載用ミリ波レーダーの小型化、低価格化が図れる。

前方を走行する車両との衝突緩和などを目的に77GHz帯ミリ波車載レーダーが実用化されているが、高周波特性に優れた化合物半導体やCMOSを用いた信号処理回路などの複数の部品を組み合わせているため、レーダー装置の小型化、低価格化が難しかった。

同社は今回、CMOSの利点を活かし、デジタル回路とアナログ回路を組み合わせた位相同期回路を用いてFMCW信号を出力する周波数シンセサイザを開発した。高い精度が必要となる周波数変調はデジタル信号処理を使用し、高い線形性が必要となるスムージング部はアナログ回路を用いることで線形性を改善した。

このシンセサイザを用いた試作チップでは、高価なDDFSなどを用いた場合と同等の最大1.5GHzの変調帯域、1msから10msの変調周期のFMCW信号の出力、0.04%以下の線形性誤差を、安価な26MHzの基準信号源を用いて実現できることを確認したとしている。

同社では開発したシンセサイザを用いることで、車載用ミリ波レーダーに用いるFMCWシンセサイザ部にかかるコストを、従来のDDFSなどの外部回路を用いたシンセサイザと比較して4分の1に抑えられ、車載用ミリ波レーダーの低価格化や小型化に貢献するとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る