【計画停電】4月中に800万kW増強を目指す

自動車 ビジネス 企業動向
(13日20時・東電本社) 撮影=石田信一郎
(13日20時・東電本社) 撮影=石田信一郎 全 1 枚 拡大写真

計画停電は、日常生活に深い影響を与えている建物損傷なき災害だ。そこから解放される鍵はどこにあるのか。東京電力の供給力増強に着目した。

東電の電力供給力は、わずかだが上昇している。例えば、大規模停電が懸念された17日の東京電力の供給力は3350万kWだったが、翌日は3500万kWに増強した。ただ、この供給力は電力消費の想定(需要)によって変化し、需要が伸びず、計画停電が実施されなかった19日は3400万kWだった。

藤本孝副社長は、供給力のアップには2つの手段があるという。いずれも火力発電で、1つは損傷を受けた火力発電所の復旧、もう1つは定期点検中で運転を止めている火力発電機の繰り上げ始動だ。

「定期点検中のものは設備が壊れているわけではないので早い。3月中には250万kWから300万kWは見込めると思う。さらに4月中にはトータルで800万kWは確保したい」(藤本氏)

17日には大井火力(品川区八潮)の発電機が35万kWで再始動した。東扇島火力(川崎市)、五井火力(千葉県市原市)、袖ケ浦火力(千葉県袖ケ浦)の再開が予定されいている。復旧が難しいのは、石炭火力で震災の影響が強く残る常陸那珂火力(茨城県東海村)や広野(福島県広野町)だ。

ただ、5000万kWから5500万kWの夏のピークには、さらに増強が必要だ。島田保之営業部長が、言葉を継ぐ。

「廃止前提で考えていた停止火力を復活するとか、ガスタービンなど単工期できる電源をどれだけ建設できるか。お客様の自家発電を購入するなど考えているが大きな上積みは難しい。引き続き節電をお願いしたい」

震災の影響で失われた東電の供給力は約2000万kW。既存の発電所の復旧が一巡し、発電所の新規建設が難しいとなると、いよいよ「節電」と「停電」を強化するしか、残された手段はなくなる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る