【東日本大震災】パンクしない自転車150台…阪神の経験

自動車 ビジネス 企業動向
提供=堺自転車製造卸協同組合
提供=堺自転車製造卸協同組合 全 2 枚 拡大写真

阪神淡路大震災の経験が生かされてます――。そんな自転車が堺自転車製造卸協同組合(武田正理事長)から仙台市に支援物資として送られた。

「堺市さんからの依頼だったのですが、パンクをしない自転車のことを知らずに、最初は普通の自転車をお探しだったようです」(武田理事長)

堺市は自転車が地場産業だ。春のシーズンを前に新車が、まさに出荷されようとする時だった。要請を受けて300台が用意され、第一陣150台が向かった。

「阪神淡路大震災でも自転車を送ったのですが、被災地には釘やガラスが散乱している。パンクして困ったという話を聞いて作ったのが、パンクしない自転車なんです」(武田氏)

製造したのは組合員の「サイモト自転車」(祭本康博社長)。通常の自転車のタイヤの内側にはチューブの中に空気入っているが、このタイヤのチューブには弾力性のある樹脂が詰まっている。

「空気が減らないから空気入れもいらない。刺さってもパンクしない」(同上)

タイミングの良さに加えて、組合の運送会社の拠点が仙台にあるという偶然が重なった。

150台の在庫は九州にあった。点検のため堺へ届けられ、トラックは茨城県へ。そこで待機していた別のトラックに積み替えられ、仙台へ到着した。ガソリン不足で、1台で往復すると帰路の燃料調達ができない可能性があったからだ。

「大量の自転車は、そのままでは乗れない九分組みの状態で搬送される。それを被災地に送っても、工具がないと誰も使えない。だから、こちらから人も送って、現地で乗れる状態に組み付けて調整するところまでやりました」(武田氏)

同組合は、第二陣としてあと150台を送る用意も進めている。

「自転車は変速機もオートライトも付いたフル装備。ステンレス製で耐久性もあります」と、武田理事長は自転車のPRも忘れなかった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る