【計画停電】グループ細分化して再編成 26日から

自動車 ビジネス 企業動向
(13日22時・千代田区) 撮影=中島みなみ
(13日22時・千代田区) 撮影=中島みなみ 全 1 枚 拡大写真

計画停電を継続中の東京電力(清水正孝社長)は、26日から1都8県の5グループをさらに細分化して、停電対象を明確にする。利用者の停電対象を正確に知りたいという要望に応える。

計画停電は14日から始まった。1グループを停電させた場合に抑制される電力は約500万kW。個々の世帯数の需要の大きさによって世帯数は一定しないが、1グループで約300万世帯が停電対象となる。

ただ、実際に運用する場合は、機械的にグループすべてを停電させるわけではない。電力消費の勢いによって300万世帯すべてを対象にして送電を止めるか、あるいはグループ内(300万世帯)の一部を止めるかという調整をする。

利用者側からすると、その調整がどこの地域で行われているかわからない。停電すると知らされたが、停電にならなかったという苦情が増える要因となっていた。

そこで、東電はすでに決まっている第1から第5グループまでの5つのグループを、エリア内の超高圧変電所別に細分化して、どこが停電するかが利用者にわかるように発表する。

詳細は25日正午頃の発表。実施は26日土曜日から。

例えば、これまで第1グループを実施するとだけしか発表されなかったが、これからは「第1グループの1から5の約100万世帯」という形で発表される。

春の計画停電では、今後、電力供給力が増強される一方で、暖かくなって電力消費が減少する。計画停電を実施したとしても、グループ全体を停電させることが少なくなるため、東電はグループ内を細分化して利用者に、少しでもわかりやすく改善することにした。

グループ内の一部を停電させても、停電世帯が偏らないように、グループ内でも停電を持ち回りするようにローテーションを組む。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る