【東日本大震災】地震情報やニュースメディアのアクセス大幅増

自動車 ビジネス 企業動向
イメージ
イメージ 全 1 枚 拡大写真

ネットレイティングスは、ニールセン・ネットレイティングスが提供するインターネット利用動向調査「NetView」から、東日本大震災が発生した週の週間データをまとめまた。

それによると、地震が発生した3月11日を含む地震発生週の3月7~13日に、地震の影響によって訪問者数が大きく増加しているサイトが見られた。具体的にはニュースサイトが地震発生の前週よりも訪問者数を伸ばした。特に伸びが大きかったのはYahoo!天気情報で、地震情報のコンテンツのアクセス数が増えた。

また、日本経済新聞やNHK、ロイターをはじめとする各ニュースメディアの地震に関連する様々なニュース記事が読まれた。

電力や交通機関などのライフライン関連サイトも訪問者数が増加した。東京電力が地震発生翌日の12日に計画停電実施を公表したことから、東京電力の停電情報のページのアクセス数が伸びた。東京メトロ、JR東日本などの鉄道各社は、地震発生以降の運休や運転本数の制限を実施したため、運行情報サイトのアクセスが増加した。

ソーシャルメディアでもアクセスを伸ばしていたサイトがいくつかあった。Ustreamでは、地震発生後、NHK総合テレビで放送している地震速報が配信され、テレビ視聴できないオフィスユーザーの閲覧が増加。TwitterやFacebookは、友人や家族の安否確認、地震に関する情報収集に利用された。

無料で通話が出来るIP電話のSkypeは、ウェブサイトの閲覧に加え、アプリケーションの利用が増加した。地震直後は固定電話や携帯電話がつながりにくい一方で、Skypeはつながりやすかったためと見られる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る