【東日本大震災】地震情報やニュースメディアのアクセス大幅増

自動車 ビジネス 企業動向
イメージ
イメージ 全 1 枚 拡大写真

ネットレイティングスは、ニールセン・ネットレイティングスが提供するインターネット利用動向調査「NetView」から、東日本大震災が発生した週の週間データをまとめまた。

それによると、地震が発生した3月11日を含む地震発生週の3月7~13日に、地震の影響によって訪問者数が大きく増加しているサイトが見られた。具体的にはニュースサイトが地震発生の前週よりも訪問者数を伸ばした。特に伸びが大きかったのはYahoo!天気情報で、地震情報のコンテンツのアクセス数が増えた。

また、日本経済新聞やNHK、ロイターをはじめとする各ニュースメディアの地震に関連する様々なニュース記事が読まれた。

電力や交通機関などのライフライン関連サイトも訪問者数が増加した。東京電力が地震発生翌日の12日に計画停電実施を公表したことから、東京電力の停電情報のページのアクセス数が伸びた。東京メトロ、JR東日本などの鉄道各社は、地震発生以降の運休や運転本数の制限を実施したため、運行情報サイトのアクセスが増加した。

ソーシャルメディアでもアクセスを伸ばしていたサイトがいくつかあった。Ustreamでは、地震発生後、NHK総合テレビで放送している地震速報が配信され、テレビ視聴できないオフィスユーザーの閲覧が増加。TwitterやFacebookは、友人や家族の安否確認、地震に関する情報収集に利用された。

無料で通話が出来るIP電話のSkypeは、ウェブサイトの閲覧に加え、アプリケーションの利用が増加した。地震直後は固定電話や携帯電話がつながりにくい一方で、Skypeはつながりやすかったためと見られる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る