シムドライブ、EV第1号を発表…満充電で333km走行

エコカー EV
29日に発表された先行開発EVの SIM-LEI。333kmの航続距離を実現する
29日に発表された先行開発EVの SIM-LEI。333kmの航続距離を実現する 全 3 枚 拡大写真

電気自動車(EV)ベンチャーのシムドライブは29日、先行開発車第1号が完成したと発表した。4輪それぞれにモーターを搭載する「インホイールモーター」を採用し、走行可能距離は1回の充電で333kmを可能とした。

[画像が公開された先行開発EV]

シムドライブは、インホイールモーター、コンポーネントビルトイン式フレームなどの技術を用いたEVの量産化をめざし先行開発車の試作をおこなっている。今回発表された先行開発車第1号は2013年頃の量産をめざし、2010年1月19日から2011年3月31日までの期間を設け、34機関の参加のもと開発がおこなわれた。

今回完成した1号車はニックネームとして『SIM-LEI』と名付けられた。LEIは、“Leading Efficiency In-wheel motor”を意味するという。開発にあたっては、EVの課題点である航続距離を300kmまで伸ばすことをめざした。

インホイールモーター、ビルトイン式フレームのほか、オール鉄鋼製モノコックボディーによる車体の軽量化、回生エネルギーの高効率回収、超低転がり摩擦抗タイヤによる転がり摩擦の低減、ボディーの空気抵抗低減などにより、電池容量は24.9kWhと市販EVとほぼ同等(日産『リーフ』は24kWh)ながら、JC08モードで333kmの航続距離を実現した。ガソリン燃費換算では70km/リットルに相当するという。

清水浩社長は、「夜間に充電を行うことを前提とすれば、日本のすべての車がEVに変ったとしても、発電所の増設は不要で、かつ、内燃機関自動車に使われてきた石油の一部を発電にまわすことで、すべてのEVの充電を行うことが可能。また、夜間に貯えた電力の一部を昼間の時間帯に家庭用等の電力として使用することもできる。現在、問題になっている昼間の電力不足の解決にも貢献することが可能だ」としている。

既に2号車の参加機関も決定し、こちらは2014年の量産化をめざし開発を開始している。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る