GMが産学協同でインド向けエンジンを開発

自動車 ビジネス 企業動向
GM 1.0リットル CDTIエンジン
GM 1.0リットル CDTIエンジン 全 2 枚 拡大写真

イタリアのトリノにあるGMの研究所で14日、新しい1リットルターボディーゼルエンジンが発表された。これは同研究所がインドGMと共同開発したもので、6月からインドで生産し、現地の小型車シボレー『ビート』(欧米名は『スパーク』)に搭載する。

GMがフィアットと提携していた時代に開発した4気筒の「ファイア」エンジンをベースに3気筒化し、排気量は963cc。コモンレール式の燃料噴射(フィアット流に呼べば「マルチジェット」)を備えて、1750rpmという低回転で140Nmの最大トルクを発揮する。GMは最高出力をまだ明らかにしていないが、60ps前後と見込まれている。

同研究所が2005年に設立された当時、従業員は80名。08年にトリノの工科大学のキャンパス内に移転し、GMとしては初めて大学の研究機関の一翼を担う存在となった。以来、産学協同でディーゼルエンジンを中心に研究開発を推進しており、現在では500名を超えるスタッフを擁している。

現時点ではインドの「ステージ4」(欧州のユーロ4に相当)の排ガス基準にしか対応していないので、このエンジンを欧州向け車種に搭載する計画はない。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る