原子炉建屋の調査に軍用ロボット活用

自動車 ビジネス 企業動向
パックボット(米国アイロボット社製)
パックボット(米国アイロボット社製) 全 6 枚 拡大写真

アメリカのアイロボット(iRobot)社製軍用ロボット『510パックボット』(510 Packbot)」2台が17日、福島第一原発の放射線量調査で活用された。日本では自動掃除機『ルンバ』を販売するあの会社の多目的作業用ロボットだ。

アイロボット社はロボット研究者であるロドニー・ブルックスとコリン・アングル(CEO)とヘレン・グレイナーの3人のよって創設された。パックボットは米国防省国防高等研究計画庁(DARPA)の資金供与により開発され、紛争地域の爆弾処理や偵察に使われている。

福島第一原発の復旧作業に使われるのは、アイロボット社が東京電力に無償提供した2台で、同社はほかにも運搬用ロボット『710ウォリアー』(710 WARRIOR)」2台も寄付した。

東電は、このパックボットを使って、放射線漏れにより人が立ち入いることのできなくなった原子炉建屋の中に入り、データを収拾する。水素爆発以来、漆黒の闇となった原子炉建屋内での作業の可能性を探る。

パックボットの大きさは長さ70×幅53cm。無限軌道の台車は約60度の登坂能力がある。アームを格納した状態で高さは18cmだが、最大に延ばしきると180cmの高さになる。

アームには複数のカメラとセンサーが取り付けられている。モニタリングするのは、1号機と3号機の原子炉建屋内の放射線量、温度、湿度、酸素濃度の4種類。

17日の作業では、このパックボットを福島第一の1号機と3号機の原子炉建屋の中に入れる。

2台一組で作業を行い、1台のパックボットはカメラ4台、もう1台は5台のカメラが搭載され、1台は実作業、もう1台は作業を監視する撮影用に使う。

操作は有線と無線の両方で可能。800m離れた場所から遠隔操作できるが、原子炉建屋内は無線が通りにくいため、原子炉建屋とタービン建屋を仕切る二重扉から操縦する。

今回は水のない場所での測定作業となるが、台車は防水機能があるため、有線に切り替えると水深3mでの作業可能で、測定作業以外の活用も期待される。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る