津波を想定する評価部会、電気事業関係者が過半数

自動車 社会 行政
清水正孝東京電力社長(13日・東電本店)
清水正孝東京電力社長(13日・東電本店) 全 1 枚 拡大写真

清水正孝社長は13日の会見で「津波対策はこれまでしかるべき基準に沿ってやってきた」と、今回の事故が想定外の津波によって引き起こされたことを、改めて強調した。

しかるべき基準は、「津波評価指針」で明らかにされる。それを定めるのは、土木学会の原子力土木委員会の下の津波評価部会だ。

自民党・河野太郎代議士はいう。「このメンバーが津波評価部会だと言われても、とても中立公正に指針が作られたとは思えない」。

津波評価部会の構成は今年3月時点で、「委員」と呼ばれるメンバーが主査を含めて26人、「幹事」が幹事長(委員と兼務)を含めて15人、オブザーバー1人の41人で構成される。

大学教授などの有識者は8人。経産省、国交省、気象庁の職員が各1人。あとは電気事業者と関連団体、コンサル会社で占められている。

東電では、原子力発電所耐震技術チームの土木調査グループ課長が「委員」に、主任か副主任が「幹事」になる。

有識者はいずれも大学教授だが、13日の会見では東電と大学の関係も取り沙汰された。「さまざまな寄付口座等も含めて、各大学のご要請、期待に応える形でやらせてもらうことは適切だと思う」(清水社長)。今後も寄付を続けるのかについては「ケースバイケース」だ。

こうした関係の中で構成された部会で決定した「津波評価指針」が原発の津波対策の拠り所となっている。

「津波の対策はこれまでの知見による指針に基づいている。津波対策の基準のあり方は、当然(※福島第一原発の)事故の評価結果に基づいてしっかり対策が取られるだろうと思う」

また想定外の津波がやってきたら、津波評価指針が拠り所となるのかについては、清水氏は「今の段階ではそういうコメントはできる段階ではない」とする。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  4. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る