【上海モーターショー11】クラリオン、スマートフォン機能を車載ディスプレイで利用できるシステムを提案

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
上海モーターショーが開かれた上海新国際展示センターに特設で設けられたクラリオンのブース
上海モーターショーが開かれた上海新国際展示センターに特設で設けられたクラリオンのブース 全 4 枚 拡大写真

クラリオンは、スマートフォンの機能をそのまま反映できる新たなAVシステム「車載用次世代スマートフォン・コネクティビティシステム」を開発し、上海モーターショー内の特設会場でその内容を公開した。

システムは既発売のメモリーナビ『NX710』をベースにWindows系OSで開発。対応するのはiPoneのiOSやノキアのシンビアン、アンドロイドで、Windows Phoneへの対応も予定しているという。

開発の背景としては、近年はスズキの新型『MRワゴン』に搭載されたように、ディスプレイを搭載しながらナビ機能を持たない「ディスプレイセンターユニット(DCU)」に自動車メーカーからの注目が高まっていることがある。

車載器をDCUとすることで、ラジオやCDプレーヤー機能を持たせるものの、ナビやビデオ再生といったよりニーズの高い機能についてはスマートフォン側の機能を活かす。これによって搭載コストが下がったり、ユーザーは使い慣れたスマートフォンのソースが楽しめるわけだ。ただ、ナビ機能もスマートフォン側を利用できるものの、当然ながらその能力は測位精度を中心としてオンボードナビと比較すれば見劣りはする。自車位置の誤差などは製品に対するクレームにつながらないのか。

これについてクラリオンの島本世津夫 中国市場室室長は「クラリオンとして、あるいはOEMで搭載する自動車メーカーが販売するのはDCUであって、接続したスマートフォンで得られる機能については、ナビ機能を含めメーカーとしての保証は免責される」との見方だ。一方で島本氏は「(ラインナップとして)オンボードのナビを備えたモデルも用意したい」とも話していた。

商品化は2012年を目指し、中国だけでなくグローバルな展開となる予定だという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る