つくば市の放射能スクリーニング検査「転入者の不安和らげるため」

自動車 社会 行政

つくば市が福島県からの転入者に対して放射能の影響を調べる「スクリーニング検査」の結果の提出を求めていた。同市民課長は「つくば市として求めたわけではない。一部の窓口センター(出張所)で提示を求めてしまった」と、弁解した。

つくば市には一時600人ほどの被災者が避難していた。福島原発から30km圏内の住民が希望する場合には、放射線量測定を受けてもらう体制を作ることを、茨城県が市町村に対して求めていた。

つくば市でも当時、被災者の多くが放射能の影響を気にしていたこともあり、市民課としても保健所を紹介する対応を続けていたという。「つくば市の災害対策本部と市民課が転入者への対応をどうするかを話し合った結果」(同市民課長)。

ただ、紹介はしたが「その結果の提出を求めることはしていなかった」と、義務付けは否定した。11日に指摘を受けるまで、窓口センターでは福島県からの転入者で4人が測定結果の写しを提出した。

スクリーニング検査を実施した土浦保健所は「もし転入のためだとわかっていたら断った」と言う。しかし保健所は、被災者を受け入れるアパートの大家の相談に答えて、被災者に検査を受けるよう話したことはあるという。

「市役所からの電話は受けたことはないが、アパートの大家さんが福島県から被災者を受け入れるのだが、同居する住人が放射能の影響があるのではないかと不安がっているという相談を受けたことがある。大丈夫だというために検査を受けることができるのかというので、どうしても不安に思うのであれば(被災者の人に)検査を受けに来てもらってくださいと話したことがある」(同保健所)

一連の対応について、市民課は「不適切だった」と謝罪した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る