【フィアット 500ツインエア 試乗】2気筒エンジンの実力と小さな犠牲

自動車 ニューモデル 新型車
2気筒のコンパクトエンジンを搭載するフィアット500ツインエア
2気筒のコンパクトエンジンを搭載するフィアット500ツインエア 全 6 枚 拡大写真

フィアット・グループ・オートモービルズ・ジャパンが3月24日に投入した新エコカー、フィアット『500/500Cツインエア』。排気量わずか875ccというコンパクトな2気筒ターボエンジンを搭載するこのモデルをテストドライブする機会を得た。

2気筒エンジンは、バイクでは一般的なレイアウトだが、四輪車では事実上ミニマムスペック。軽自動車でさえ2気筒エンジンは振動・騒音が大きくスムーズさに欠けるとして昭和時代にほぼ消滅。今日のモデルは3気筒以上を搭載している。フィアットが最新鋭のダウンサイジング・エコパワーユニットとして今日に蘇らせた2気筒ツインエアエンジンの仕上がりは――。

まずはパワー感だが、車両重量1010kgというコンパクトなボディを十分以上に素早く走らせるという印象だった。エンジンのパフォーマンスは最高出力85馬力、最大トルク14.8kgmと、1.3~1.5リットル級エンジンと同等。変速機のギア比はコンパクトカーとしてはややハイギアードで、ターボ過給による大トルクでグイグイ走らせるようなイメージだ。

燃費をさらに向上させるためのプログラムであるエコノミーモードに切り替えると、最高出力77馬力、最大トルク10.2kgmへとパフォーマンスが低下する。が、低回転でのドライブが主体のタウンスピードでは、パワーダウンはあまり感じられない。エコノミーモードに入れっぱなしでも不満はほとんど感じられないだろう。

面白いのはアクセルオフ時のエンジンブレーキ。2気筒化でエンジン内部の機械摩擦損失が非常に少ないためか、アクセルを抜いてもエンジンブレーキがディーゼルエンジン車並みに弱く、クラッチを切って空走しているのに近いフィーリングだった。その状態でもエンジンブレーキによって燃料カットが行われ、減速時には燃料消費量はほぼゼロ。信号の変化や交通の流れを見越した上手なドライブを心がければ、かなりの好燃費をマークすることができそうだ。

一方、2気筒化のデメリットもある。エンジンの爆発間隔は4気筒の半分で、振動特性は4気筒エンジンには明確に劣る。が、昔の2気筒エンジンとは比べ物にならないほどにスムーズなのも事実で、アイドリングや発進時の振動、騒音は、今日の小排気量クリーンディーゼルと同等。欧州モードでは『プリウス』と同等の燃費特性を持っていることを考えれば、小さな犠牲と言っていいだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る