日産ゴーン社長「電力不足の時こそ、EVの重要性は増す」

自動車 ビジネス 企業動向
日産ゴーン社長「電力不足の時こそ、EVの重要性は増す」
日産ゴーン社長「電力不足の時こそ、EVの重要性は増す」 全 2 枚 拡大写真

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は12日、2011年3月期連結決算の会見で、電力不足と電気自動車(EV)について「電力不足の時こそ、EVの重要性が増し、クローズアップされてくる」と述べた。

【画像全2枚】

というのは、EVの良さがいつでも充電でき、車に貯めた電力を家庭の電力に回すことができるからだ。つまり、一方通行の使い方ではなく、双方向の使い方ができるので、停電時の対応手段となるわけだ。

しかも、「車のバッテリーへの充電は、電気の安いときにできるので、経済的にも合理性がある」とゴーン社長は強調する。日産の電気自動車『リーフ』は、充電のプログラミング機能を備えているため、例えば午前2時から7時までの寝ている間に自動的に充電することもできる。

そして、その電力は原子力のほか、風力、太陽光、天然ガス、石油、水力などからつくれる。「一つの発電方法に問題が発生しても、他があるので、電気自動車は動く。そういうことで、電気自動車は本当に未来の車なんです」とゴーン社長の言葉にさらに熱が帯びる。

現在、『リーフ』は5000台以上街中を走っており、米国においてはすでに2万人以上の人から予約の申し込みがあるそうだ。日産はルノーと共同で2014年までに計8車種のEVを投入する予定である。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  5. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る