【ランボルギーニ アヴェンタドール 試乗】スーパーカー好きの楽しみがまた増えた…西川淳

試乗記 輸入車
【ランボルギーニ アヴェンタドール 試乗】スーパーカー好きの楽しみがまた増えた…西川淳
【ランボルギーニ アヴェンタドール 試乗】スーパーカー好きの楽しみがまた増えた…西川淳 全 18 枚 拡大写真

ランボルギーニ製フラッグシップモデルのフルモデルチェンジといえば、もう“お祭り”みたいなもんだ。それも十年に一度だから、スーパーカーファンは居ても立ってもいられない。

かくいう筆者もその口で、昨秋から事あるごとにサンタガータの本社を訪れて、想像たくましくし、期待を膨らませてきた。そして、ついにそのときがやってきた。試乗会場となったのは、ローマ近郊のサーキット、バレルンガ。
 
ひと言で言うと、“まるで違う”ランボルギーニ。『ガヤルド』はもちろん、旧型筋に当たる『ムルシエラゴ』とも全く違う操縦感覚だった。特に、高速コーナーの安定感と、タイトベントの軽妙さがまるで過去とは違う。走らせているとガヤルド程度の大きさに感じられるが、もっと軽く重心も低く、もっと重量が乗り手の周りに集中していて、もっと自在にアシが動く。ショートストロークとなったエンジンは、ヌケの鋭さと勢いが別次元。それでいて、700PSという途方もないパワーが扱いにくいかというと、全くもって掌にあって……。

CFRPキャビンを軸とした軽量車体構造がキモである。プッシュロッド方式のシャシーを得て、前アシは面白いように動き、後アシは余裕の表情でビッグパワーを受け止める。乗っていて、CFRPキャビンとそれに連なるアルミニウムのサブフレーム、そしてレーシングカーのようなシャシーの存在が、容易にイメージできてしまうのだ。結果、ドライバーは安心してアクセルペダルを踏み抜ける。サーキットに飛び出して、すぐに……。そんな12発ミドのランボ、今までなかった。
 
何に似ているか、と問われれば、兄弟姉妹でもフェラーリでも過去のどのミドシップカーでもなく、同じく最新のマクラーレン『MP4-12C』に近いと答える。スポーツマインド的にはアチラに軍配が上がるが、サウンドやライドフィールにおける“これみよがし”のスーパーカー度では明らかにLP700の勝ち。クラスは違うけれども、この2台の真剣勝負を早く見てみたい……。とまあ、スーパーカー好きの楽しみがまたひとつ増えたのだった。今年の注目はこの2台かな。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る