【日産 リーフ 試乗】“EVらしさ”の絶妙な演出…森口将之

試乗記 国産車
リーフ
リーフ 全 12 枚 拡大写真

大量生産のEVとしては妥当な着地点といえる。まずそれを実感したのは、ショックはないのに強力という、ネガを感じさせずに個性のみを抽出した加速感だ。この絶妙なチューニングは『フーガハイブリッド』同様、「技術の日産」を実感させる。

三菱『i-MiEV』と比べると、高速でも速度の伸びが衰えないのも特徴。電力は相応に消費するが、モーター音のみならずロードノイズも抑えられていて、静かなクルージングが味わえる。

気になったのは、前進ギアがDレンジとECOレンジの2段しかないこと。ECOレンジでは積極的な回生によって航続距離が伸びるほどなので、パドルなどを使って回生のレベルを数段階選べればいいと思った。

低速ではタイヤの固さを感じるものの、速度を上げていった際のしっとり落ち着いた乗り心地は、上質という言葉が使える。しかもフロントのモーターはエンジンより軽く、床下に重いバッテリーを積んでいるために、ハンドリングはミッドシップスポーツカー的だ。ステアリングを切るとスッとノーズが動き、ドライバーを中心にクルッと回転していく。ここでも絶妙な演出を感じる。

ただしカタログ値で200kmという満充電での航続距離は、シティコミューターのレベルにすぎない。現状のEV技術では、車体が小さいほど欠点が出にくいのは自明。だからこそ、ひと回りコンパクトな車体で出てきてもよかったのではないか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)、『パリ流 環境社会への挑戦』など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る