【ボルボ V60 試乗】セダンと変わらぬ軽快な走り…松下宏

試乗記 輸入車
ボルボ V60
ボルボ V60 全 5 枚 拡大写真

2011年1月に発表された『S60』をベースに作られたエステートの『V60』が追加された。これまで10の位に偶数を使うのはセダン系の車名だったが、今回はV60というエステートが登場した。

【画像全5枚】

ボルボのエステートというと、ステーションワゴンとしての使い勝手が優先されるのが普通だが、今回のV60では必ずしもそうしたクルマ作りではなく、スタイリッシュな外観デザインやスポーティな走りなどに重きを置いたクルマ作りがなされている。

結果として得られた走りはS60とほとんど変わるところがない。というか、何も知らずに乗せられたらS60とV60を判別できるかどうか、それくらいの仕上がりだった。

エステートというと、どうしても後部のボディが重くなるほか、リヤに大きな開口部があることが走りのフィールに影響しがちだが、そのようなネガティブな感覚は全く感じられなかった。

S60に対してV60はエステートボディにもかかわらず車両重量の増加はわずか20kgでしかないので、重さが走りに与える影響は体感できるレベルではない。またリヤの開口部回りも補強による剛性アップが徹底されていて、走りのフィールに変化がなかった。軽快感のあるスポーティな走りを感じさせるのも当然といった感じである。

搭載される1.6リットルの直噴ターボ仕様は、V60のボディに対してちょうど見合った動力性能。絶対的なパワーはさほどでないが、240N・mのトルクが余裕の走りを感じさせる。6速のツインクラッチは低速域でのギクシャク感を感じさせることなくスムーズな走りを実現する。

3.0リットルターボはパワフルな実力を持ち、豪快な加速フィールを味わわせてくれる。3.0リットル車は4WDなので車両重量も重くなるが、重さなどは問題にしない実力である。

足回りは意外なくらいに柔らかめの設定で、乗り心地を重視した印象。コーナーではそれなりにロールも出るのだが、懐の深さを感じさせながら緩やかにロールしていくので安心感がある。

『XC60』やS60と同様に、シティセーフティを始めヒューマンセーフティなどの最新の安全装備が標準またはオプションで設定されている。V60で「Rデザイン」以外のグレードを選ぶなら、セーフティパッケージとナビゲーションパッケージを選ぶのは必須といえるだろう。

ベースグレードの「DRIVe」にこのふたつのパッケージオプションを装着しても、価格はまだ400万円台前半。このクラスの競合車に比べるとかなり安めの価格設定で買い得感を感じさせる。S60との20万円の価格差も納得モノである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る