震災後ほぼ元の生活に戻った73% 首都圏意識調査

自動車 ビジネス 国内マーケット
宮城県仙台市宮城野区港2丁目付近
宮城県仙台市宮城野区港2丁目付近 全 6 枚 拡大写真

クロス・マーケティングと、リサーチ・アンド・ディベロプメントは、2回目となる「首都圏における震災後の生活と消費の意識に関するアンケート」を実施した。

【画像全6枚】

両社は震災1か月後にも同様の調査を行ったが、今回震災2か月後に同じ質問内容で実施して、消費者意識の変化を探った。

調査結果では、震災後の自分と家族の暮らしの回復について「影響はほぼ無くなり元の生活に戻った」と回答した人は、震災1か月後の前回の59.0%から73.5%にまで回復した。

社会全体の回復意識では「まだ影響は残っているが元の生活に戻りつつある」が前回の31.9%から40.9%に増えたものの、依然として「まだ影響が続いており元の生活に戻るには時間がかかる」が最も多く、49.4%とほぼ半数がこう感じている。

今後の不安や心配では「電力不足」を「非常に感じる」とした人の比率が前回より2.7ポイントアップして39.3%に達した。景気の悪化や物価の高騰、放射能汚染などの不安や心配は前回調査から減少傾向にある。

ゴールデンウィークの楽しみ方としては、全体の4分の1が「我慢した」、「一切控えた」など、自粛を選択。お金の使い方についても出費を抑えた人が約2割となり「積極的にお金を使うようにした」は3%にとどまった。

旅行やレジャーを控えた/出費を抑えた理由としては「今年は家計が苦しいから」「今後、収入が減るかもしれないから」「先行きが不安なのでなるべくお金を節約」などが多く、将来を不安視する結果、節約のため、安い近場でゴールデンウィークを過ごした人が多かったと見られる。

一方、節電のため減らして良いものと減らして欲しくないものを選んでもらったところ、減らして欲しくないものの上位の「電車の運行本数」「街灯や道路の照明」「電車の空調」で、「減らしてほしくない」が「減らしてもよい」を上回った。減らして良いものでは、「パチンコやゲームセンターの消費電力」、「店や街頭のネオン・電飾看板」、「建造物のライトアップ」、「飲料の自動販売機」などが多かった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  4. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  5. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る