【人とくるまのテクノロジー11】「内燃機関の革命」を豪語するスクデリ・エンジン

エコカー 燃費
【人とくるまのテクノロジー11】「内燃機関の革命」を豪語するスクデリ・エンジン
【人とくるまのテクノロジー11】「内燃機関の革命」を豪語するスクデリ・エンジン 全 6 枚 拡大写真

米国マサチューセッツ州を本拠とするスクデリ・グループが「人とくるまのテクノロジー展」に初参加し、開発中のスクデリ・エンジンの概要を披露した。

普通の4ストローク・エンジンと異なり、吸入/圧縮行程と燃焼/排気行程を別々のシリンダーで行う「スプリット・サイクル」がスクデリ・エンジンの第一の特徴だ。吸入/圧縮シリンダーで圧縮された空気はクロスオーバー通路に導かれ、そこで燃料を噴射。その混合気がパワーシリンダーに吸入され、燃焼してピストンを押し下げる。クランクシャフトが1回転するごとに1回燃焼するのでパワーがあり、そのぶんエンジンを小型化できるのがスプリット・サイクルのメリットのひとつだ。

スプリット・サイクルは古くからある技術だが、燃焼効率が悪くて実用化されなかった。スクデリ・エンジンはパワーシリンダーの吸気バルブを外に開く(シリンダー内にではなくクロスオーバー通路側にバルブが動く)ようにすること、そして上死点後に着火することなどで旧来の欠点を解決したという。

さらに、クロスオーバー通路にエアタンクを接続すると、「エア・ハイブリッド」に発展する。減速時や下り坂では吸入/圧縮シリンダーだけを作動させてエアタンクに高圧の空気を充填。加速時や登り坂では吸入/圧縮シリンダーの作動を止め、エアタンクの空気を使ってパワーシリンダーを燃焼させる。ハイブリッドのエネルギー回生を電気から空気に置き換えたようなシステムで、追加するのはエアタンクとそこへの空気の出入りを制御するバルブだけ。バッテリー不要のハイブリッドだ。

日産『セントラ』と比較したコンピューター・シミュレーションでは、セントラのエンジンと同じ出力特性になるように設計したバーチャルなスクデリ・エンジンは35%の燃費改善を達成できる、との結果を得たという。

スクデリ・グループの関係者は「我々のエンジンが実用化されれば、もう従来のエンジンを開発する必要はなくなる。だから、できるだけ多くの自動車メーカーに技術供与したい」と抱負を語る。すでに某メーカー(日本ではないとのこと)と共同研究を始めており、来年には試作エンジンができるが、量産に向けたゴーサインが出るまでに2〜3年、そこから生産化までさらに2〜3年はかかるだろうという。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る