【高速道路新料金】東北方面の無料化、3つのポイント

自動車 社会 社会
玄葉光一郎国家戦略担当相/民主党政調会長(27日・内閣府)
玄葉光一郎国家戦略担当相/民主党政調会長(27日・内閣府) 全 1 枚 拡大写真

東北方面高速道路無料化の道筋が見えてきた。27日の閣議後会見で玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は、ポイントは大きく分けて3つあると話した。

その3つのポイントとは、
・被災者を対象とした高速料金無料化
・バス、トラックを対象とした被災地(東北地方)の高速道路無料化
・乗用車を含めた被災地(東北地方)の無料化

これらについて「時系列もあるが、最終的に党内で調整をしている」と、玄葉氏はいう。

今回の高速道路の無料化は、これまでの無料化社会実験と違い、東日本大震災の被災地復興が目的だ。

避難先に仮住まいする住民をはじめとし、被災者にとって移動負担が軽減されることは、とても重要だ。道路というより、被災者を対象とした無料化が最優先課題として急がれている。

民主党関係者によると、被災者を対象とした無料化は「ETCを活用するという無料化ではなく、罹災(りさい)証明を料金所の窓口で提示し、料金を無料化にする」という簡単な方法が検討されているという。

この場合は、避難先が全国にあることを考え、その区間を東北地方だけに限定しない可能性が高い。

また、被災者の次に検討対象となっているのは、公共性の高いバスや物流を担うトラックなどだ。

復興を加速するために、被災地の外から観光客などを呼び込む場合は、乗用車など一般を対象とした無料化が必要だが、これが東北方面高速道路無料化の最後の検討課題となる。

この3つを一気に無料化してしまうのか。それとも段階的に広げていくのか。こうした調整も、現状で続けられている。

さらに、別の民主党関係者は、東北方面無料化の実施時期について、こう話す。

「6月中旬に上限料金制がなくなり、何もしなければ特に被災地では負担が重くなる。その時には何らかの話ができるようになるのではないか」

被災者の負担軽減という方向性は、政府与党で一致している。また、高速道路の無料化を被災地復興に役立てるべきだという主張は、自民党の中や公明党にもある。

大畠国土交通大臣も「いずれにしても、行うのであれば早く行うことが必要」と、語っている。被災地復興のための高速道路無料化実現の足取りは、案外早いのかもしれない。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る