[NEW環境展11]風力発電機に潜水艦技術を応用

自動車 ビジネス 企業動向
[NEW環境展11]風力発電機に潜水艦技術を応用
[NEW環境展11]風力発電機に潜水艦技術を応用 全 3 枚 拡大写真

風力発電機といえば、3枚の羽根が回るものと相場が決まっているが、「2011 NEW環境展」にちょっと変わった形をしたそれが登場した。ループウイング(本社・東京都港区)が開発したもので、羽根がなんとループ形状をしているのだ。

「尖った先端がないため、騒音の原因である先端渦を発生しないので、既存の風力発電機に比べて音が格段に静かです。人が住んでいる近くに設置しても、ほとんど気にならないと思います。バードストライクの問題についても、鳥が回っている風力発電機の羽根を認識できるので、ぶつかる心配はありません」と同社関係者は説明する。

さらに、ループ形状の羽根が風を三次元的に捕らえるので、風速2m/s程度の低風速でも発電できるという。発電量は羽根の直径が1.5mのもので、年間261kWh(風速4m/s)、794kWh(同6m/s)、1316kWh(同8m/s)。羽根の直径が6.67mのものだと、それぞれ5234kWh、1万7303kWh、2万9394kWhとのことだ。価格は1.5mのものが工事費込みで約330万円。

同社関係者によると、この風力発電機は潜水艦のプロペラ技術を応用したもので、現在国内で20台稼働している。ただ、国内より海外からの評価が高く、様々なものに利用できるのではないかと注目されているそうだ。「いま海洋発電のための装置も開発しているところです」と同社関係者は話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  4. HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
  5. [15秒でわかる]エンジンマウント交換で車のフィーリング劇的変化
  6. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  7. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  8. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  9. [音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
  10. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
ランキングをもっと見る