NEDOとEU、変換効率45%の集光型太陽電池を開発へ

自動車 社会 行政

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、EUと世界最高水準となるセル変換効率45%以上の集光型太陽電池を共同開発を目指す。日・EUエネルギー技術協力に基づく最初の共同プロジェクトとなる。

共同プロジェクトは、気候変動問題への対応、エネルギー安全保障の確保に向け、長期的視野に立って日本とEUが戦略的に連携して実施するもので、2014年度までの約4年間、日・EUから計6か国の産学官の研究機関が共同で技術開発する。

共同プロジェクトでは、日本とEUの技術・知見を結集し、戦略的に連携して世界最高水準となるセル変換効率45%以上の高効率な集光型太陽電池の開発を目指して技術開発する。具体的には、新材料・新構造の開発、セル・モジュールの開発・評価、集光型太陽電池の測定技術に関する標準化活動を行う。

プロジェクトでは、日・EUから計6か国の産学官の研究機関が共同で技術開発する。日本側は豊田工業大学の山口真史教授を研究開発責任者とし、シャープ、大同特殊鋼、東京大学、産業技術総合研究所などが参加する。EU側は、アントニオ・ルケ・マドリッド工科大学教授を研究開発責任者としてフラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所、インペリアルカレッジロンドン、イタリア新技術・エネルギー・環境庁、BSQソーラー、PSE、CEA国家太陽エネルギー研究所が参加する。

技術開発は2014年度までの約4年間実施され、予算規模は日本側が4年間で総額6.5億円程度、EU側は4年間で総額500万ユーロ(約6億円)程度を見込んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る