【NEE 11】“学びの連続”を実現するスレートPC 富士通

自動車 テクノロジー ネット
【NEE2011】富士通、“学びの連続”を実現するスレートPC (1)自宅で時間割りと学校からのお知らせを確認
【NEE2011】富士通、“学びの連続”を実現するスレートPC (1)自宅で時間割りと学校からのお知らせを確認 全 5 枚 拡大写真

 「New Education Expo 2011(NEE2011)」で富士通は、“学びの連続”を実現するために、子どもたちが学校でも家庭でも文房具の感覚で利用できることを目的とするスレートPCを参考出展していた。

 いつでもどこでも授業の振り返りができる「授業の記録」、教科ごとの必要教材、学校からのお知らせ、教師から各家庭への連絡が、すべて時間割りに紐づいており、家庭では児童も保護者も活用できるアイデアが盛り込まれている。教育クラウドを構築することで、これらの情報が一元管理でき、活用シーンも広がっていく。

 同社は、総務省主導で2010年度にスタートした「フューチャースクール推進事業」において西日本地区を担当し、昨年秋から児童1人1台のタブレットPCの配備、全普通教室にIWB(インタラクティブホワイトボード、電子黒板)の設置、校内ネットワークの構築などの実証実験を小学校5校で実施してきた。

 この取組みを継続するにあたり、1年目は主に環境整備に注力してきたが、明らかになった問題点を改善しつつ、2年目の今年度は「教育に深く入る」ことを目標にさらなる展開を行っていくという。そうした中で、1年目にはタブレットPCを主に学校で利用してきたが、家庭や課外授業での利用も想定し、スレートPCとコンテンツの開発を行っているそうだ。

 ところで、1年目のフューチャースクールの子どもたちの印象であるが、「ICT活用により、考えをまとめることに集中できる」という意見が多く聞かれたという。一方で、保護者からは概ね好意的に受け入れられたものの、眼への影響を心配する声もあったそうだ。富士通ではそうした意見も受け止め、たとえば、長時間利用に向けてはモニターの輝度の調整や、液晶画面フィルターの使用なども検討していくという。

【NEE2011】富士通、“学びの連続”を実現するスレートPC

《田村 麻里子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る