【COMPUTEX 11】米クアルコム、携帯電話に加えホームネットワークにも注力

自動車 テクノロジー ネット
Snapdragon搭載製品の拡大をアピール Snapdragon搭載製品の拡大をアピール
Snapdragon搭載製品の拡大をアピール Snapdragon搭載製品の拡大をアピール 全 7 枚 拡大写真

 台湾・台北市で開催中のコンピューター関連製品の総合展示会「COMPUTEX TAIPEI」の開催前日、米Qualcommは同会場近くに設けたプライベートブースでプレスカンファレンスを開催し、組み込み機器向けCPU「Snapdragon」の最新状況や、今月買収を完了したAtheros Communicationsの事業などについて説明を行った。

 既にスマートフォン端末では多数の採用例があり、大きなシェアを獲得しているSnapdragonだが、デュアルコア版に関しては5月の「HTC Sensation」発売によってようやくエンドユーザーの手に渡った形で、昨年既に搭載製品が発売されているNVIDIAの「Tegra 2」に比べ遅れを取った。

 しかし、同社でプロダクトマネジメントを統括するLuis Pineda氏は、デュアルコア版を含め、Snapdragon搭載製品は現在250機種が開発中であり、今後市場での存在感は急速に高まるとアピール。特に動作OSの幅広さではアドバンテージがあり、AndroidだけでなくBlackBerry、webOS、Windows Phoneなど幅広い実績があるほか、マイクロソフトが次期Windows(デスクトップ版)でARMアーキテクチャをサポートする意向を示しており、Snapdragonの適用範囲が大きく拡大することを強調した。

 加えて、これまでの“Scorpion”コアに代わって新開発の“Krait”コアを搭載し、LTEのベースバンド処理機能も統合した次世代のSnapdragon「MSM8960」は、当初アナウンスしていた予定通り6月にサンプル出荷を開始することが表明された。

 また、同社は今年1月に無線LANチップベンダーとして知られるAtheros Communicationsの買収を発表し、5月に手続きを完了している。従来Qualcommが事業の中心としてきた携帯電話ネットワークに加え、今後は家庭の中で機器を相互にワイレヤスで接続することの重要性が高まると判断し、同社としては過去最大の31億ドルという巨額のM&Aに至った。Atherosでは無線LANの技術を中核としながらもBluetoothやGPS、PLCやFTTHにも製品の領域を拡大しており、同社を傘下としたQualcommは、今後はスマートフォンやタブレットをはじめ、家庭内のさまざまな情報機器で必要となる通信系のチップを1社で提供できることを強みとした成長戦略を描いている。

【COMPUTEX TAIPEI 2011(Vol.25)】Qualcomm、携帯電話に加えホームネットワークにも注力

《日高彰@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る