【COMPUTEX 11】美女写真蔵…うおおおお!

自動車 ビジネス 国内マーケット
まつげの角度がすばらしい
まつげの角度がすばらしい 全 10 枚 拡大写真

 COMPUTEX TAIPEI 2011も、4日閉幕への折り返し地点を通過。美女図鑑担当は2日が来場最終日となる。悔いのないよう、この日も全力で「花」を探すことにした。イケメン? なんですかそれは?

【画像全10枚】

 というわけで、午前に世界中心を回ってから、午後には再び南港会場へ。とびっきりの熱い「男祭り」が展開されているフロアである1階へ突入だ。なぜかというと、ここは「世界の自作野郎」が集うパーツメーカーのエリア。要するに「グローバルなアキバ」である。

 最新パーツに目をキラキラと輝かせる自作野郎たちをかき分けて進むと、のっけから「うおおおお」という雄叫びが聞こえる。見れば、おねえちゃんによるブース内プチイベント。「●●(メーカー名)は最高の●●(パーツ名)だと思いますかー!」「うおおおお!」……なんというコール&レスポンス。返事に満足したおねえちゃんが野郎たちにマウスパッドを投げる様は、まるで正月の餅まき大会だ。

 その様子を前に、子鹿のようにおびえる美女図鑑担当。すると背後のRBB TODAY編集長が「ムーアの法則をしのぐスピードで突入せよ」とつぶやく。「労災はおりますか?」と振り向いてみるがその姿は既になく、相当デコラティブなPCケースを並べたブースに移動して息を荒くしていた。今日も本当に訳が分からない。

 怪しく光る巨大ファンを搭載したケースに夢中の編集長を放置し、さらにフロアを進む。今日は明らかに「花」の数が多い。しかも、スペックがまたあがっているような気がする。早速撮影を行なうが、短い時間の間にあちこちのブースでプチイベントの準備が始まる。その気配を察した野郎たちは、まるで電気掃除機に吸い込まれるかのように「花」の周囲に大集合だ。

 どのイベントもなんとなく時間をずらしてスタートするが、そのせいか最前列が常に同じような顔ぶれになっている事実にはあえて言及しない。イベントを行わないブースでは、「花と私」をテーマにした記念撮影会が繰り広げられている。備え付けのソファで両手に花。家で嫁に見られた場合、彼はどう説明するのだろう。

 そんな素朴な疑問を抱きながら、PC本体やOSの世界的企業が集まる4階へ。ここも常に人でごったがえしており、「花」の数も多い。さあ、どの「花」からにしようかと考えていたら、突然ものすごい勢いで20名近くの「花軍団」がこちらへ近づいてきた。しかも全員、ヘソ見えチビTシャツにデニムのショートパンツ、生足に黒ハイヒール。それに合わせて、鼻息を荒くした男たちも押し寄せてくる。

 「いかん、飲み込まれる!」……危機を感じた美女図鑑担当は、流れに逆らわず数歩後ずさる。振り向くと、そこはAcerのブース。高さ30cmほどの簡易ステージに上ったヘソ見えのおねえちゃんたちは、腰やらいろんなところに手を当てて、各自のキメポーズを取った。その胸には「Intel CORE i3」「Intel CORE i5」「Intel CORE i7」のマーク。

 そう、これがCOMPUTEX TAIPEI 2011最強のチームこと、「Intel COREガールズ」だったのだ!

<性懲りもなく4に続く>

【COMPUTEX TAIPEI 2011(Vol.28)】COMPUTEX美女図鑑 その3

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「無限仕様カッコいいやん」ホンダ『ヴェゼルRS』無限パーツ登場、SNSではデザインと価格に注目
  4. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  5. 【スズキ クロスビー 改良新型】「革の表現」にもこだわりあり、「チルタイムを満喫できる」インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る