【夏休み】わくわくかがく実験 大阪教育大学

自動車 社会 社会
大阪教育大、「かがくをたのしもう」実験教室の参加者募集
大阪教育大、「かがくをたのしもう」実験教室の参加者募集 全 2 枚 拡大写真

 大阪教育大学の「わくわくかがく実験グループ(化学系研究室)」では、小学生親子を対象とした「子と親の楽しいかがく教室」と、中学生対象の「中学生のための一日体験入学」の参加者を募集している。

 同イベントは、同大学の教員養成課程理科教育講座化学専修、教養学科自然研究講座物質科学コースの所属研究室などからなる「わくわくかがく実験グループ」が企画・運営する化学実験教室。

 「子と親の楽しいかがく教室」は、小学4〜6年生と保護者のペアが対象。同大学の横井邦教授の講演のほか、「電池を作ろう」「鏡を作ろう」「塩水の不思議」「消化ってなんだろう?」などから3つのテーマで実験を行うという。

 「中学生のための一日体験入学」では、任田康夫教授の講演のほか、「真空放電」「色素を作ろう」「ミクロの世界」「蛍の光」などから2テーマで実験を行う予定。

 いずれも参加費は無料。申し込みはホームページより受け付けている。

第17回 子と親の楽しいかがく教室〜かがくを楽しもう〜
日時:8月20日(土) 10:00〜16:00
会場:大阪教育大学 柏原キャンパス化学系研究室(近鉄大阪線「大阪教育大前」駅下車 徒歩約15分)
参加費:無料
対象:小学4〜6年生と保護者のペア ※小学校教諭の参観も可(事前に要連絡)
定員:50組(定員を超えた場合は抽選)
締切:7月7日(木)
申込方法:ホームページより
【内容】
 [講演]「子と親のかがく教室について」大阪教育大学教授 横井邦氏
 [実験]でんちを作ろう・かがみを作ろう・花火の色のふしぎ・エジソンの気分・むらさきキャベツの色・銅が金にかわる?・低温のふしぎ・せんいを作ろう・あきカンをつぶそう・草花のしおり・塩水のふしぎ・消化ってなんだろう? などから3テーマ

第17回 化学を楽しもう〜中学生のための一日体験入学〜
日時:8月18日(木) 10:00〜16:00
会場:大阪教育大学 柏原キャンパス化学系研究室(近鉄大阪線「大阪教育大前」駅下車、徒歩約15分)
参加費:無料
対象:中学生 ※中学校教諭の参観も可(事前に要連絡)
定員:40名(定員を超えた場合は抽選)
締切:7月7日(木)
申込方法:ホームページより
【内容】
 [講演]「中学生のための一日体験入学について」大阪教育大学教授 任田康夫氏
 [実験]真空放電・色素を作ろう・ミクロの世界・青写真・蛍の光・赤ワインの成分・指の模型・青銅鏡などから2テ-マ

大阪教育大、「かがくをたのしもう」実験教室の参加者募集

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る