集中学習と休憩を取りながらの学習、どちらが効果的?

自動車 社会 社会
「集中学習より休憩を取りながらの学習が効果的」実験結果を発表 眼球運動学習プロトコール
「集中学習より休憩を取りながらの学習が効果的」実験結果を発表 眼球運動学習プロトコール 全 5 枚 拡大写真

 独立行政法人理化学研究所は6月15日、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかについて、マウスを使った実験結果を発表した。

 同実験は、理研脳科学総合研究センター運動学習制御研究チームの永雄総一チームリーダーと岡本武人テクニカルスタッフ、東京都健康長寿医療センター遠藤昌吾部長、群馬大学医学部白尾智明教授らとの共同研究による成果。

 研究グループは、マウスの眼球の運動学習に着目し、集中学習と分散学習の記憶が脳のどの部位に保持されているのかを実験で調べたという。実験の結果、集中学習の記憶は小脳皮質の神経細胞であるプルキンエ細胞に、分散学習の記憶はプルキンエ細胞の出力先である小脳核の神経細胞にそれぞれ保持されていることがわかったという。

 これは、学習によって短期記憶が形成され、それが長期記憶として固定化されるときに生じる「記憶痕跡のシナプス間移動」という現象により、分散効果が起きることを世界で初めて明らかにした成果だという。

 実験結果より、運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休憩が必要で、一夜漬け(集中学習)より休憩を取りながらの分散学習が効果的だとしている。

 さらに、小脳核の神経細胞に長期記憶が形成されるには、休憩中に小脳皮質で作られるタンパク質が重要な役割を演じていることを確認したといい、このタンパク質を固定することができると、記憶が作られる仕組みを解く大きな手がかりを得ることとなり、記憶障害の治療に役立つことが期待されるとしている。

 なお、同研究の成果は、米国の科学雑誌「Journal of Neuroscience」オンライン版(6月15日号)に掲載されるという。

「集中学習より休憩を取りながらの学習が効果的」実験結果を発表

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る