【新聞ウォッチ】日産ルノー連合の野望、ロシア自動車大手を買収か

モータースポーツ/エンタメ 出版物
アフトワズ
アフトワズ 全 6 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2011年6月16日付

●車保険、国の支援要請へ、損保業界「地震保険の対象に」(読売・10面)

●日産、新型ミニバン発売、マツダからOEM受け(読売・10面)

●ガソリン、7週連続下落(毎日・7面)

●首相、内閣改造の意向、来週にも早期退陣論封じ(産経・1面)

●マツダ「アクセラ」40万台リコール(産経・25面)

●高齢者事故10年で急増、歩道4人はねられ死傷、江戸川、81歳「誤りアクセル」(東京・27面)

●日産・ルノー、世界3位に、ロシア車大手買収、新興国でM&A競争(日経・1面)

●クラリオン、パイオニアなど、カーナビ、品不足解消急ぐ(日経・9面)

●小型トラック全面改良、日野自、燃費性能高める(日経・11面)

●「こち亀」キャラバスに登場、京成系(日経・35面)


ひとくちコメント

日産自動車・仏ルノー連合が、ロシアの自動車最大手アフトワズを共同買収する方向で最終調整に入ったと、きょうの日経が1面トップで報じている。それによると、すでにアフトワズに25%強資本参加するルノーに加え、日産が新たに25%前後を出資し両社合計で発行済み株式の50%超を取得するという。

日産の株式取得額は最大10億ドル(約800億円)近くになる見通しで、日産・ルノー連合はアフトワズの販売台数で約52万台を加えると、720万台を超えて独フォルクスワーゲンを抜いて、トヨタ自動車、米ゼネラルモーターズに次ぐ、世界3位に浮上する模様。

自動車の世界再編の歴史を振り返れば、1990年代後半には、欧米を中心に“400万台クラブ”という言葉が流行し、離縁はしたものの独ダイムラーと米クライスラーが経営統合、日産自動車が仏ルノー傘下入りといった大型再編が次々に飛び出した。

その後は、従来の再編とは少し様相が異なり、単純な生産台数という規模ではなく、競争力のある車や環境対応など先進的な技術をどれだけ多く開発し、どれだけ素早く、しかも数多く市場に投入できるかという自動車メーカーの力を増すという点を軸に展開されている。

ただ、大震災後は、部品の共通化などにみられるように再びスケールメリットを追求する動きが活発化している。しかも、“400万台クラブ”どころか、規模は700万~800万台まで引き上げられており、日産・ルノーがロシアのアフトワズを傘下に収めるように、今後は新興国を軸に地場メーカーとの提携・再編が生き残るためのカギを握るとみられている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る