[ブリヂストン POTENZA S001 RFT]市販のための空気圧モニターと専用ホイール

自動車 ビジネス 企業動向
[ブリヂストン POTENZA S001 RFT]市販のための空気圧モニターと専用ホイール
[ブリヂストン POTENZA S001 RFT]市販のための空気圧モニターと専用ホイール 全 12 枚 拡大写真

これまでブリヂストンは、ランフラットタイヤの販売を新車装着用でのメーカーへの供給、それに伴うリプレイス用を主体としてきた。それは運転手がパンクしたことに気づきにくいというランフラットタイヤの特性ゆえ、空気圧警告装置のない車両への装着を強く推奨できないという理由があったのだ。

ところが、7月1日から発売開始となる新世代ランフラットタイヤ『POTENZA S001 RFT』は方針を一転。新車時にランフラットタイヤを装着していなかった車両に対しても積極的に売り込むことになった。

その方針のもと、ブリヂストンは別に2つの製品を用意する。それがタイヤ空気モニタリングシステム『TPMS B-01』と、ランフラットタイヤ対応の強度試験をクリアするアルミホイール『Prodrive GC-012L』、『Prodrive GC-014i』、『ECO FORME CRS111』だ。

タイヤ空気モニタリングシステムTPMS B-01は、その名の通りホイール内に取り付けたセンサーからの電波でタイヤの空気圧の異常を知らせる装置だ。また、アルミホイールは、ランフラットタイヤに対応するために強度を大幅に上げている。これは空気圧ゼロで走行するとホイールには大きな衝撃が伝わるという事情がある。従来品の強度のままランフラットタイヤを装着して空気圧ゼロで走行すると、最悪の場合、ホイールが破損する可能性が高かった。そこでブリヂストンは、新世代ランフラットタイヤの投入にあわせて市販向けアルミホイールにも新しい独自強度試験を設定。それをクリアする製品を投入したというわけだ。

こうした取り組みをブリヂストンは「Vehicle Free(ビークルフリー)」と呼ぶ。新世代ランフラットタイヤ+後付けの空気圧モニタリングシステム+強度の高いアルミホイールという3点セットでの装着が、安心してランフラットタイヤを利用する方法であると同社はアピールする。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る