【日野 デュトロ 新型発表】アトキンソンサイクル+ハイブリッド

エコカー ハイブリッド
日野 デュトロ 新型発表
日野 デュトロ 新型発表 全 6 枚 拡大写真

新しい日野『デュトロ』におけるトピックは色々あるが、何と言っても注目されるのはハイブリッドだろう。

ハイブリッドモデル自体は先代モデルから用意されているが、今回、市販ディーゼルで初のアトキンソンサイクルを採用し、エンジンの進化を図った。

アトキンソンサイクルとは、吸入と圧縮行程の仕事率を変え、少ない燃料を燃焼させて大きく膨張させることにより、駆動力としてより多くのエネルギーを取り出せる機構。

実際には吸気バルブを圧縮行程に入るまで開いておき、吸入空気を押し戻すことで圧縮行程を減らしているのだ。マツダがミラーサイクルと呼んでいるのも、同様の機構。実際のストロークは変わらないから摩擦やポンプ損失はほとんど減らないが、燃焼によるエネルギーをより無駄なく回収できるメリットは大きい。

しかしディーゼルの場合、圧縮比を落とすと燃焼温度が下がってしまうため、排ガスのクリーンさを維持する問題もあって、実現はガソリン車以上に難しい。それでも燃料の噴射制御など様々な技術を駆使しても実現したのは、ハイブリッドと組み合わせるからだ。

通常のディーゼルと比べ、アトキンソンサイクルにした場合、低負荷時の燃料消費率は向上するが、発生するトルクも大きく下がってしまう。元々ロングストロークで空気をギュッと圧縮してトルクを生み出すエンジンだから当然のことだ。トラック用エンジンでトルクが小さいのは大きな弱点となるが、それを補うモーターがあればデメリットは打ち消され、低燃費というメリットが輝き出すのである。

ハイブリッド技術に磨きをかける、その一方でディーゼルエンジンの省燃費化や排ガス浄化も進化させた。設定されるボディバリエーションに制限はあるものの、今度のデュトロではハイブリッドが大本命なのである。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る