【夏休み】職業体験キッザニア in 八ヶ岳」

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
親子で参加できる職業体験プログラム「Out of KidZania in八ヶ岳」 JTB旅いく
親子で参加できる職業体験プログラム「Out of KidZania in八ヶ岳」 JTB旅いく 全 2 枚 拡大写真

 ジェイティービーとキッザニアの企画・運営を行うキッズシティージャパンは、八ヶ岳周辺で親子で参加できる職業体験プログラム「Out of KidZania in八ヶ岳」を共同開発し、6月23日よりJTBの「旅いく」サイトにおいて販売を開始した。

 「旅いく」とは、JTBグループのJTB法人東京が昨年開始した、3歳~12歳までの子を持つファミリー向けに「生きる力の芽を育てる」ホンモノ体験プログラムの販売と情報交換ができるコミュニティサイト。

 両社は、昨年沖縄本島で子ども向け職業体験プログラム「Out of KidZania in沖縄」を初めて共同開発した。沖縄に加え、第二弾となる本年は親子で体験できるプログラムを八ヶ岳周辺で企画。子どもの職業体験プログラムの企画・開発において実績のあるキッザニアが職業体験プログラムを監修したという。

 今回の企画実現にあたり、山梨県北杜市と長野県富士見町・原村で構成される八ヶ岳広域観光圏整備推進協議会の協力を得て、高原の澄んだ空気や水の恵みを体感できるような素材を発掘。北杜市は、ミキハウス子育て総研による子育てファミリーが安心して過ごせる観光地域「ベビーズヴァカンスタウン」の第一号に認定されており、ベビーカー専用道の整備など家族が滞在しやすい環境にあるという。

 プログラムは全12種類で、名水を使ったそば作り、高原野菜を使った清里バーガー作りを体験する「ご当地グルメ店のお仕事」や、芸術家の工房でビー玉万華鏡作りができる「造形作家のお仕事」など、親子で参加して学べる内容となっている。

 節電対策による企業の長期休暇の取得や休暇分散化が見込まれる中、秋冬シーズン向けのプログラムの販売も順次予定しており、今後も、両社では、各地域の魅力を掘り起こし、親子で参加できる職業体験プログラム「旅いく×Out of KidZania」を展開していくとしている。

旅いく × Out of KidZania in 八ヶ岳
設定期間:7月23日(土)~2012年3月31日(土)
 ※設定日は各プログラムによって異なります。
プログラム開催場所:山梨県北杜市、長野県諏訪郡富士見町、同郡原村(現地集合・現地解散)
発売日:6月23日(木)から順次発売
【プログラム内容】
・ご当地グルメ店でお仕事★和菓子作り(北杜市白州・金精軒)
・ご当地グルメ店でお仕事★バター&ジャム作り(北杜市清里・清里ジャム&清里ミルクプラント)
・ご当地グルメ店でお仕事★清里バーガー作り(北杜市清里・まきばレストラン)
・ご当地グルメ店でお仕事★名水でそば作り(長野県諏訪郡富士見町・おっこと亭)
・木工作家のお仕事★お箸作り(北杜市清里・我楽舎)
・造形作家のお仕事★ビー玉万華鏡作り(北杜市清里・ツパイ工房)
・ガラス工芸家のお仕事★ガラス製品作り(北杜市清里・ガラス工房うず)
・えほん村でお仕事★人形劇ライブに出演(北杜市小淵沢・えほん村)
・登山ガイドのお仕事★山を歩こう(長野県諏訪郡富士見町・富士見パノラマリゾート)
・カナディアンファームで青空クッキング(長野県諏訪郡原村・カナディアンファーム)
・ホテルのお仕事★宴会場係りのお仕事(北杜市甲斐大泉・八ヶ岳ロイヤルホテル)
・FM八ヶ岳でお仕事(北杜市小淵沢・FM八ヶ岳)

親子で参加、職業体験プログラム「Out of KidZania in八ヶ岳」

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る