【日野 デュトロ 新型発表】ロボタイズドMTとハイブリッドとの相性

自動車 ニューモデル 新型車
日野デュトロ新型発表
日野デュトロ新型発表 全 6 枚 拡大写真

三菱ふそう『キャンター』がデュアルクラッチMTの採用により、伝達効率を高めてイージードライビングとエコを両立しているのに対して、日野『デュトロ』新型はあくまで既存のMTを電子制御で変速操作を自動化しただけのロボタイズドMT(AMT)だ。

【画像全6枚】

シングルクラッチのMTを自動変速させる場合、タイムラグやトルクの断続による変速ショックが不快で結局、小型トラック用でもトルコン付きのATが用いられていたのが、これまでの状況だった。

ところが最新のハイブリッドが組み合わされるとなると、AMTの完成度まで高まってくる。

クラッチの断続によるショックをモーターのトルクで吸収することができるからだ。変速のクラッチ接続時、アクセルオフによってトルクが下がっているエンジンとトランスミッションが接続することによってシフトショックが生じるが、デュトロ・ハイブリッドはモーターがトルクを発生することにより、そのショックを緩和させているのだ。

今回、AMTもハイブリッド専用に新設計したそうだが、モーターによりトルクが途切れる感覚も減ることで、実際の変速は従来よりも素早くスムーズに感じることだろう。

ちなみに日産『フーガ・ハイブリッド』も単板クラッチ+ATながら同様のレイアウトで、EVモードからエンジン走行へと切り替わる際の衝撃吸収にはモーターのトルク制御を積極的に行なっている。これと同じようなことを日野はデュトロ・ハイブリッドに盛り込んだのだ。

普通免許で乗れる仕様もあることから、今や小型トラックはAT限定で乗れる仕様も用意され、乗用車並みの乗車感をも要求されるようになっている。環境性能と同時に快適性も求められるのが、最新の小型トラックなのであった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る