災害時の事業継続計画、中小に策定の遅れ…東日本大震災

自動車 ビジネス 企業動向
東日本大震災発生から3か月
東日本大震災発生から3か月 全 6 枚 拡大写真

帝国データバンクは、東日本大震災前後に、災害などのリスク発生時に自社の事業を継続するため、復旧の目標時間や順序、手順などを組織的に計画・策定するBCP(事業継続計画)について企業の意識を探るための調査を実施した。

同社の景気動向調査の登録企業2万2240社を対象にアンケート調査を実施、1万0769社から回答を得た。

それによると東日本大震災の前までに「BCPを策定していた」企業は7.8%にとどまる。大企業では21.5%だが、中小企業は6.5%と3倍以上の開きがあった。

東日本大震災の前までに「BCPを知っていた」企業は37.0%で、大企業は過半数だが、中小企業は3社に1社の割合だった。

BCP未策定の理由を複数回答で聞いたところ「ノウハウがない(策定方法がわからない)」が最多だった。「自社には不要」は、大企業が23.9%、中小企業が35.3%と10ポイント以上の開きがあった。

震災を受けて特に対策が必要と考える項目を複数回答で聞いたところ「事業所、工場との緊急連絡体制、従業員の安全確認」が最多だった。

BCPについての今後の対応では「分からない」が最も多かった。ただ、4社に1社は「新たに策定する(した)、見直す(した)」と回答した。

調査結果から、震災の前まででは、BCPについての認知度、策定状況はともに低いことが明らかとなった。特に中小企業への浸透、取り組みの遅れが目立ち、今後のBCPの普及には中小企業への対応がポイントになる。

中小企業への浸透、取り組みが低いのは「ノウハウがない」ことが主因だが、中小企業特有の理由として「自社には不要」との考えが根強いこともある。

今回の震災ではサプライチェーンの寸断が大きな問題となった。同社では取引先に対する責任を果たすために、中小企業もBCPに取り組んでいかなければならず、そのために意識改革の必要性を指摘する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る