記録を残すことは将来への責務である

自動車 テクノロジー ネット
Googleストリートビューの撮影は気仙沼から開始 Googleストリートビューの撮影は気仙沼から開始
Googleストリートビューの撮影は気仙沼から開始 Googleストリートビューの撮影は気仙沼から開始 全 4 枚 拡大写真

 グーグルは8日、東日本大震災の被害状況を記録・保存する「デジタルアーカイブプロジェクト」として、ストリートビューの撮影を開始したことを発表した。Googleマップのストリートビューの技術を活用し、東北地方~北関東の海岸線地域を中心に、撮影を行う。

 撮影期間は3~6か月で、東日本大震災における地震・津波の被害を記録、公開し、保存することが目的とのこと。ストリートビューとして撮影・公開することにより、世界中の科学者や研究者だけでなく、一般人もより簡単に、情報にアクセスできることを目指した。

 同社では、東日本大震災の被災状況を記録・保存するためにストリートビューの技術を活用できないか、ストリートビューチームを中心にかなり早い段階から議論していたという。一方で、被災地の物理的な状況や被害者の心情に配慮し、慎重に検討を重ねていた。今回、現地の地方自治体の関係者をはじめ、ボランティア、医療関係者、研究者からの要望を受けて、プロジェクトを前進させることを決定した。

 撮影対象地域において、すでにストリートビューのサービスが提供されている場合には、今回、撮影された画像に置き換わる。震災以前に撮影された画像については、継続して公開・アクセスできるようになる予定。

 本プロジェクトについて、気仙沼市長の菅原 茂氏は「ちょうど気仙沼市としても『記録を残すことは将来への責務である』だと考えていたなかでグーグルからストリートビューの話をもらった。その際に、彼らの何度も『被災地への迷惑にならない様に撮影する』という話をしてくれ、受け入れようと決めた。今回、この試みが気仙沼市から始まる事に光栄に思う。震災で手を差し伸べてもらった世界中の方々に、『自分が支援した市はこうなのだ』と知ってもらい、5年後、10年後にストリートビューでもう一度撮影してもらい、『このように復興できてきているのだ』と感じてもらいたい」とのコメントを寄せている。

【地震】グーグル、東日本大震災の被災地の記録撮影を開始……ストリートビュー技術を活用

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る